コーチングをどこで学ぶかではなく、どう学び続けるか

kaneshige

2009年04月09日 12:00

私がコーチングを学んだのは、
コーチ21(CTP)、CTIジャパン(コーアクティブコーチング)のという二つのプロコーチ養成スクール。
この二つの養成スクールは、ともに米国に本拠を置く世界屈指のコーチ養成機関 から正式にライセンスを受けており国際コーチ連盟(ICF;International Coach Federation)に認定されているプログラムです。

私はコーチ21でスキル(Doing なにをするか)を学び、次にCTIジャパンで、コーチとしての自分の内側・・ありかた・・・(Being どんな自分でいるか)を学んだと思う。


もちろん、コーチ21のプログラムを学び実践する中でも、スキルだけじゃ上手く行かない体験から、自分自身が本当にコーチとして、相手の中の答えを信じて関わっているのか、
自分の答えを手放していたかどうか・・そんなことと向き合い、自分のBeingにも学びがあった。


どっちが良いとか、そういうことではなくて、目指す所はどこのコーチングも同じ。
どちらが自分にとって学びやすいかとか、自分の置かれている環境とか、自分でそのときに良いと思うほうを選べばいい。

コーチ21・・・電話会議方式で学ぶ
CTIジャパン・・・ワークショップ形式で体験を通じてその場で学ぶ


私自身は、どちらかというと「答えがほしい」と思うタイプだったし、既に遠方に住んでいた事もあり、コーチ21は学びやすかった。

プロコーチとしての、数年の経験を経て、いったんこれまでの学びを手放して、先入観なしに、今度はCTIジャパンで学ぼうとした。

それはなかなか難しい事でもあった。これまでのやりかたが出てしまったり、CTIの「やりかた」が頭ではよくわからなかった。「やりかた」じゃないんだよね・・・と思いながら・・なにかが響いている。


その感覚を信じて、CTIジャパンで上級コースでも学び、資格をとった。


体験を通じ、仲間とわかちあい、コーチングしあいながら切磋琢磨し、自分のありかたを見つめ続ける。ときに、厳しいことと向き合うことも。
そんな仲間には、隠し事は出来ないし、今もまだ連絡を取り続け、刺激を与え合っている。

ふたつの学校で学び、それぞれの良さを知り、私には引き出しが増えた。


コーチングを学ぼうと思う人は、「相手のために」というところからスタートするかもしれないけど、結果として、学びながら自分と向き合い、自分が成長する事によって、相手も変わってくる・・・
自分が自分と向き合い、自分の人生を本当に生きようとする事、そこが、本当のスタートのように思う。




最近はこの大手のふたつの学校以外にもコーチングを学べる場が増えている。


どこで学んでもいい。
だけど目指す所は同じ。

関わる相手が、自分らしい選択をし、行動し、人生を切り開いていくことに立ち会いサポートしていく事。

表現方法はいろいろあるだろうけど、結局一緒だと思う。

折角、コーチングに関心を持たれて学ばれた方が、さまざまな事情で、それを役立てられないでいたり、誤解を生んでしまったりするのは、コーチングに関わる者として悲しいです。


だから、コーチングをどこで学んだとしても、お互いのバックグラウンドも尊重しながら、先入観は捨てて「いまここ」で起こっていることから、「事実」を見て感じて学びあう場を作りたい。
体験を通じて、感じ取り学び取っていく場を作る。


それはプロ養成スクールで学んだ人だけでなく、企業研修で学んだ人に対しても。
実践の場、練習の場がほしいと思う人にむけて、誰かが教える場でなく、学びあう場。


私自身、企業様や各種団体様に声をかけていただいて数時間の研修を提供するけれども、伝えきれないもどかしさがある。

折角コーチングに触れた方が、短時間で一部しか取り扱えなかったばっかりに、あるいはさまざまな環境要因で、間違ったとらえ方をしたり、発信の仕方をされて、誤解をうけたり・・・
それは悲しい。




なかなか使えない、あるいはもっと学びたいと思う人へ。


そんな場を、作っています。


ともに学び、成長していきましょう。そして、それぞれの現場、持ち場に帰って、より良い人間関係、そして社会に貢献していけたらいいなぁ・・・
そんな思いも持っています。


次回は

【コーチング道場】~コーチングの練習会です。

日時 : 5月10日(日)午後1:30-4:30   
場所 : 会場:長野市三輪1-5-19電弘第一ビル2階(長野中央警察署前)


進行担当: 兼重尚子(兼重コーチング事務所)
参加費:  2000円
主催:  Team100

興味のある方は必要事項を明記し、こちらにお問い合わせ下さい。⇒coach-kaneshige@nifty.com

お名前:
どこで学んだか、誰から学んだか:
どのくらいの期間か:
お住まい:
(携帯)電話:
E-mail:

*企業研修で学んだ方は、分かる範囲内でお答え下さい。 二日間とか3時間とか、社内講師から、あるいは外部県内の講師など。
*本を読んだだけだけど、実践してるよ!という方も大歓迎です。



お待ちしています。

関連記事