QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
kaneshige
兼重尚子(かねしげたかこ)

人間関係ファシリテーター


ライフコーチ


米国CTI認定プロフェッショナルコーチ


ヴォイス認定ソースベーシックトレーナー


信濃町認定森林メディカルトレーナー


ネイチャーゲームリーダー


妙高アドベンチャープログラムファシリテーター


プロジェクトワイルドエジュケーター



兼重コーチング事務所代表


(株)コーチング・ラボ・ウエスト長野支部長


TEAM100 構成員


国際自然環境アウトドア専門学校非常勤講師


メール coach-kaneshige@nifty.com


長野市内でワールドカフェがあります1月15日

2011年01月11日

長野市内でワールドカフェが行われます。
長野でワールドカフェに参加するのは始めてなので、どんな方たちが主催されているのでしょうか?
出会いにわくわくしています。
どうやら若者みたい。ちょっとドキドキ。

主催者のサイトを見ると、過去2回実施され、少しづつ参加人数が増えている模様。
「ワールドカフェ」という対話の方法に関心のある方、お話したい方、まずは参加してみませんか?

*ワールドカフェは、カフェのようにリラックスした空間で、4,5人のグループで対話します。
20分から30分を1ラウンドとし、通常3ラウンドの対話をメンバーをシャッフルして行います。
1R終わると一人をテーブルホストとして残し、ほかのメンバーは別のテーブルに移動します。
テーブルホストは先ほどのラウンドでこのテーブルではどんなことが話されたのかを伝えます。
対話は少人数で行いますが、多くの人の考えに触れられる仕組みになっています。
詳細は体験してくださいませ。


日時) H23年1月15日(土)  開場18時 開始19時頃

テーマ「何のために人は働くと思いますか?」

会費) 1000円(ワンドリンク+軽食付き)

場所)  slow cafe ずくなし 2階(店の外階段をあがります)

     当日、膝掛けなど暖かい物があると便利

問い合わせ)荻原さん pkiyetnumidcghyujik@yahoo.co.jp


主催 Nagano wold cafe
http://nagano-world-cafe.seesaa.net/  


ダイアログキャンプとコーチングの違い2(コーチングとは)

2011年01月09日

 kaneshige at 08:00  | Comments(0) | 各種説明
前の記事の続きです。

「ダイアログキャンプとコーチングの違いって何ですか?」という問に答える前に
まずふたつの概念をお話する必要があります。

ダイアログキャンプとコーチングを比較するよりもダイアログキャンプとファシリテーションのほうが、実は比較しやすいのです。

【コーチング】と【ファシリテーション】というものがあります。

【コーチング】
コーチングを行う人をコーチといいます。コーチングを利用する人のことをクライアントといいます。
基本的には1対1のスタイルで、コーチはクライアントの自己内対話を促進します。

【ファシリテーション】
ファシリテーションを行う人をファシリテーターといいます。
グループと関わり、グループの対話を促進します。

コーチングとファシリテーションはどちらも「促進」が共通ですが、1対1なのか、グループなのかという違いがあります。
コーチングにもグループコーチングというものがありますが、関わり方は少し違ってきます。

ここでは【コーチング】をもう少し説明してみたいと思います。


コーチングを行う人をコーチといいます。コーチングを活用する人のことをクライアントといいます。
基本的には1対1のスタイルで、コーチはクライアントの自己内対話を促進します。

コーチングの活用の仕方はいろいろあります。

1) プロコーチを個人が雇うケース
     経営者・会社員・自営業・主婦・学生 いろんな可能性があります
     夢の実現・転職・経営方針の決断・人間関係の改善・キャリアの方向性・
     受験・そのほかいろいろ

2) セミナーや研修に参加してコーチングを身につけ、対人関係に生かすケース
    ①上司が部下に、親が子に、リーダーがフォロワーに対し・・・という指導的立場の方          が、相手の自主性ややる気を引き出す関わり方として
    ②日常の対人関係で、上手に相談に乗りたいかた

3) セミナーに参加してコーチングを身につけ、自分自身に生かすケース(セルフコーチング)
    人と比較したり、失敗をすべて自分のせいにしてしまったりと、落ち込みやすい考え方の方が、無    理せず前向きな考えが浮かぶ問いかけや、考え方として

1)のプロコーチを個人が雇うケースにおいて
プロコーチは、たとえばクライアントのもやもやしている気持ちや考えを整理したり、明確化したり、決断のための選択肢を広げるサポートをしたりします。
そのためにコーチが行うことは、聴くことです。
ただ聴くだけでなく、聞こえてきたことをクライアント自身にていねいに返すことで、クライアントが自分の本当の思いや考えを確認したり、気がついたりしていきます。
コーチはクライアントの言葉だけでなく、言葉にしていない思い、本人さえ気がついていないかもしれないことを鏡のような存在となって伝えていきます。直感さえ使います。
コーチが伝えることは「正しいこと」ではなく、クライアントが自分で吟味し、整理するための材料です。
コーチとクライアントの関係は「教える人」「教えられる人」ではありません。

コーチに求められることは、クライアントを信じることです。
クライアントは迷える子羊ではなく、自らの答えを見つけ出すことの出来る、力のある存在であると信じています。

クライアントに求められることは、コーチに依存するのではなく、自らの内側を探求し、
コーチを自主的に活用することです。主導権はクライアントにあります。


2)のあなたが学んでコーチングを身につける場合
コーチングは日本では企業内で上司が部下のやる気や自主性を引き出すと効果があるということで、広まりました。
それとともに、上司がコーチングを身に着けて部下の様子を気にかけたり、声をかけたりすることは、部下のうつ病予防にも期待されています。
アメリカでは、優秀な社員へのインセンティブとしてコーチをつけました。優秀な社員はコーチによりさらに、力を発揮します。

他者を変えるのは大変ですが、自分のコミュニケーションスタイルを見直し、関わっていくことで、変化を作り出していくことができます。
指示待ち部下が、自ら提案を持ってきたり、行動を起こしたりするようになるには、コーチ自身のありかたを見つめていく必要もあります。変化をおこすのに時間がかかるケースもありますが、すぐに変化が現れる場合もあります。

そしてなんでもそうですが、万能なものというのはありません。コーチングもリーダーシップのひとつの形として、あなたの人との関わりの基本スタンス(BEING)として有効ですが、方法はいろいろあります。
相手や状況によって使い分ける、賢いリーダー、親でありたいものです。


3)セルフコーチング
自分で自分をコーチすることです。誰にでもお勧めです。

反省ではなく、「ふりかえり」を有効に行うことが出来ます。
どうどうめぐりの内省から、解決方法を見出す問いを知りましょう。

たとえば悲観的になりがちな方。
自分を責めてしまう傾向のある方。
楽観的になれと、前向きがいいのだと言われても、すぐに変わることなどできませんよね。それにいつでも楽観的がいいのかというとそうでもありません。
悲観的な方は、リスクに敏感です。前もって手を打つことができるのは強みです。
そこにコーチングの問の発し方や自己基盤の作り方を知って取り組むことは、無理せず、自分の気持ちが楽になるヒントとなるでしょう。


と、コーチングについてはここでいったん筆をおきます。
 
続きはまた明日。



  


ダイアログキャンプとコーチングの違いってなんですか?

2011年01月08日

 kaneshige at 13:19  | Comments(2) | 各種説明
ダイアログキャンプのお知らせをしたら、コーチングに関心のある方から「コーチングとどう違うのですか?」と質問をいただきました。

そのようなときには、まずは、相手の方に問いを投げます。
そのほうが、ピンポイントで相手の知りたいことに近いことを応えられるからです。

「あなたはなぜコーチングに関心を持たれたのですか?」
「コーチングのどんなところが、あなたの役に立つかもしれないと思わせたのですか?」

コーチングに関心を持っている方でも、セミナーに参加してコーチングを身につけたいと思っているかもしれないし、自分の夢や目標達成のためなど、自分自身の決断のためにコーチを雇いたい人もいます。

おそらく、コーチングに関心を寄せてくださった方には、ダイアログキャンプも、なんらかの気づきやヒントがあると思います。
しかし、今のあなたが欲することに近いことなのかどうかはわかりません。

そんなわけで、まず質問させていただきました。

とはいえ、質問されたのに質問返しで終わるのも失礼かと思ったので、説明にチャレンジしたところ、やはり長文になりました(^^;

せっかくなので、このブログにも掲載したいと思います。 明日に続く  


ダイアログ・キャンプのご案内

2011年01月07日

同じものを大事にする仲間を迎え、下記のような一泊2日の対話の会を行います。
この会は、必要経費を頭割りする形で行い、非営利です。
この案内文にピン!ときた方。気になるかた。是非ご参加ください。

【ダイアログキャンプinながの】

ファシリテーターがいない、予め決められた課題やテーマがないグループの中で、「今ここ」での「かかわり」を積み重ね「一人ひとりが、その人らしくありながら、みなが共にある」ことを可能にする対話の体験を試みます。

ファシリテーターがいない、予め課題やテーマが決められていないグループの中で起こる「今ここ」でのプロセスに焦点を当て、対話を試みる体験から、自分のありようや人との関わりを改めて見つめなおすことを目的としています。

 ファシリテーションは、単なる技術ではなく、その技術の前提となる、人間、そして人と人がかかわることに関する、ファシリテーター自身の信念・態度・価値観が自然と現れるものです。そこで、この対話編で、日常とは違った形で、人と人がかかわるということを改めて体験し、自分の人間・人間関係観をじっくりと見つめなおすことは貴重な体験になるのではないかと考えています。
  
【日時】2011年5月28日(土)12:00~23:00 29日(日)9:00~18:00
    ※1泊2日の宿泊となります。
    ※2日のお昼ごはんからご一緒しましょう。

【定員】先着7名(ほかに発起人2名と今回2人をお招きした私もメンバーとして最大人数は10名となります)

【場所】独立行政法人国立青少年教育振興機構 国立妙高青少年自然の家
    住所:新潟県妙高市大字関山6323-2 電話:0255-82-4321
    詳しくは→http://myoko.niye.go.jp/

【世話人】兼重尚子(このブログの管理者です)

【参加費】9000円~14000円程度(会場費・宿泊費・食費等・経費を人数割します)        
     ※参加者数によって参加費が変わります。

      お支払方法は、申し込みをいただきましたら、追ってお知らせします。


【申込み】現地世話人 兼重尚子
     E-mail coach-kaneshige@nifty.com 
     携帯  090-2523-3348

     
【締め切り】定員に達し次第締め切りとさせていただきます。  


詳細はこちらのHPをご覧ください。参加者の声などもあります。

【inながの】といいつつ、新潟県じゃん!と突っ込みどころもありますが、現地世話人が長野県在住のため、ながのと銘打っています。お許しを。
今回の様子をみて、次回は黒姫のペンションにて実施したいと考えています!