QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
kaneshige
兼重尚子(かねしげたかこ)

人間関係ファシリテーター


ライフコーチ


米国CTI認定プロフェッショナルコーチ


ヴォイス認定ソースベーシックトレーナー


信濃町認定森林メディカルトレーナー


ネイチャーゲームリーダー


妙高アドベンチャープログラムファシリテーター


プロジェクトワイルドエジュケーター



兼重コーチング事務所代表


(株)コーチング・ラボ・ウエスト長野支部長


TEAM100 構成員


国際自然環境アウトドア専門学校非常勤講師


メール coach-kaneshige@nifty.com


こんな会議でいいの?

2012年02月13日

 kaneshige at 10:22 | Comments(0) | 会議ファシリテーション
まちづくりとか非営利組織、異業種交流会に絡んだ会議に参加してびっくりしたこと。

★時間通りに終わらない。
★話がどんどん横にそれる。「今何の話をしているのですか?」と訊くとだれもわからない。
★いきなり「意見をどうぞ」といわれたが、何について意見を言えばいいのか、この時間のテーマが具体的にわからないところから始まった
★「総会」なのに式次第もなく、議長も選出されなかった。進行役もだれだかわからなかった。
★参加者はおおければ多いほどいろんな意見が聞けてよいということで、会の決定機関なのに、20人近くの会議参加メンバーがいる。結果、ものごとは決まらないし、出席率は下がる。
★時間がないからと言って、一部のメンバーで既に方向性を決め動き出しておきながら、会議で「どうですか?」と訊く。
★20人近くの会議参加メンバーの顔と名前も一致しない中で、進行役の指名で、わかってるひとだけで話して、決をとるわけでもなく、なんとなくの流れで進行役が、ではこの方向で行きましょうと物事が決定していく。
★最近会議が開かれないなぁと思ったら、一部のコアメンバーだけで物事が進んでいき、年に1、2度、報告のための会議だけが行われる。
★一部の人だけがもりあがって、どんどん話が先に進んでいくので、その方向で合意が取れているのかどうかもわからず、自分も含めどんどんほかのメンバーが取り残されていくのを見かねて、「今は何について話しているのか?どんどん先に進んでいくのでついていけないかんじがするのですが、私だけでしょうか?ほかの人はどうか?」と発言したら、ほかのひとは、さぁ?と首をかしげる。
もりあがっていたメンバーの一人は「ついてこれないやつが悪い。話したい人だけが話せばいいのだ」


これらは、複数の別の会議で起こったことを寄せ集め。

訊いた話だと
★時間通りにおわらないどころか、夜の会議が日付をまたいでもまだ収集がつかないという事態があったとか。
★トップがやりたいことをやらせるための会議で、メンバーの話を聴かないだけじゃなく、意見や要望を力でねじふせる・・・ということもあるとか。
★最後の事例の「話したい人だけが話せばいいのだ」と言った人は教育機関の運営に関わっているとか。

みなさんの会議はどうですか?






同じカテゴリー(会議ファシリテーション)の記事
 会議運営ファシリテーションセミナー参加者募集中 (2010-03-20 21:36)
 記録係をするということの効用と、メンバーとの関係性について (2009-04-24 14:02)
 臨時総会と議長 (2009-04-22 10:00)
 できる人の会議に出る技術 (2009-04-13 14:00)
 問題解決型会議ファシリテーション1日講座参加者募集 (2009-04-10 22:56)
 会議の実情とファシリテーション (2009-04-05 09:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。