研修のウラテーマ
研修のお仕事というと、コーチングやらコミュニケーション、指導力等の名目が先には来ているけど、「参加者同士のむすびつきを強める」とか「相談しあえる関係に」とか「雑談ではなく、もう少し深い対話を」といった「隠れテーマ」のニーズのほうの強さを感じます。
実施すると、お互いを知らないから、挨拶さえしづらいという状況が、一変したり。
普段から顔を合わせ、挨拶や雑談はするけど、あまり会話とか対話という類のものをしたことがない関係から、そんな話をする場を作っただけど、今までとちょっと関係が変わったり。
「聞き方」をちょっと変えてみてもらっただけで、いつもより深い話になって、相手のことを知ることが出来たり。
研修後「近所の人や、職場で、今回のような話をしたり、聴いたりしたいけど、(なにいってるの?このひと?)と、冷めた目で見られそうだし、ちゃんと聴いてもらえる気がしない。」とか「こういう話を普段したことがないけど、みんな似たようなことを感じたり、考えたりしているんだなぁと知って安心した」
という感想を聞く。
私は、対話の場、聞いてもらえる場を作りたいと思っていますが、何も新たに場を設定しなくても、私の今の仕事は結果的にそのような場になっているようです。
この仕事をしていて感じるのは、誰もが自分のことを知って欲しい、聞いてほしいと思っているということ。
深い対話に、本当は飢えているのではということ。
大人たちが、十分に気持ちや考えを話し、聞いてもらえる関係性を作っていたら。
大人たちに余裕が生まれ、自然に子どもたちの話も聴けるようになるのではないでしょうか。
あるいは
大人たちが、好きなことをしっかりとやり、自分を大切にし、充実した人生を送っていたら・・・
子どもの人生にも、もっと肝要でいられるんじゃないだろうか・・・
私の思いです。
実施すると、お互いを知らないから、挨拶さえしづらいという状況が、一変したり。
普段から顔を合わせ、挨拶や雑談はするけど、あまり会話とか対話という類のものをしたことがない関係から、そんな話をする場を作っただけど、今までとちょっと関係が変わったり。
「聞き方」をちょっと変えてみてもらっただけで、いつもより深い話になって、相手のことを知ることが出来たり。
研修後「近所の人や、職場で、今回のような話をしたり、聴いたりしたいけど、(なにいってるの?このひと?)と、冷めた目で見られそうだし、ちゃんと聴いてもらえる気がしない。」とか「こういう話を普段したことがないけど、みんな似たようなことを感じたり、考えたりしているんだなぁと知って安心した」
という感想を聞く。
私は、対話の場、聞いてもらえる場を作りたいと思っていますが、何も新たに場を設定しなくても、私の今の仕事は結果的にそのような場になっているようです。
この仕事をしていて感じるのは、誰もが自分のことを知って欲しい、聞いてほしいと思っているということ。
深い対話に、本当は飢えているのではということ。
大人たちが、十分に気持ちや考えを話し、聞いてもらえる関係性を作っていたら。
大人たちに余裕が生まれ、自然に子どもたちの話も聴けるようになるのではないでしょうか。
あるいは
大人たちが、好きなことをしっかりとやり、自分を大切にし、充実した人生を送っていたら・・・
子どもの人生にも、もっと肝要でいられるんじゃないだろうか・・・
私の思いです。
お笑い芸人と学者さんたち
「ホンマでっか?!人生相談」さんまの番組ですが。
脳科学の澤口先生の、無表情で事務的な対応に、痛がる芸人。
「やさしくお願いします」と突っ込むさんま。
面白すぎる。
当人の澤口先生は自分がしていることや相手にどのような印象をあたえたのか、すぐには理解できない。
でもさんまのかかわりにあちゃーと思わず笑いながら受け入れる。
ま、対応はすぐには変えられないのだけど(笑)
さんまのフォローの仕方。澤口先生にお願いしたり、状況を説明したりするさんま。
すごいなー。ファシリテーターだなー。
あのタイミング、受け答え、つっこみ。
ブラックマヨネーズの小杉もいい。
芸人ってすごいなー。
「えっ?!」って思ったこと、内側で起こっていること、気持ちを、ちゃんと口に出す。
それを、非難ではなく、明るく笑いに変える。
人間関係を学びたかったら、あるいはファシリテーションを学びたかったら
お笑いのひとを研究したり、お笑いを学んだりするといい。
それにしても、ここに出ている先生方は、知識だけだなぁ。
あがり症を治すには・・・の説明している先生は自分が出来ていないのを知っているし、
子どもの教育について語る若い女性の先生は子どもはいない。
奥さんへの対応について「ほめるといいんですよ」と語る澤口先生は、人をほめているようには思えないし・・・とても人間関係をうまくやれる人には見えない(^^;
ギャップの面白さで人を選んだのかしら?
【会議運営ファシリテーター養成セミナー】5月16日・17日
http://coachkaneshige.cocolog-nifty.com/_kaneshigenews/2010/03/post-b2f9.html
【日和カフェDEコーチング~コーチング・クライアント体験会~5月11日(火)】http://facilitation.naganoblog.jp/e425857.html
脳科学の澤口先生の、無表情で事務的な対応に、痛がる芸人。
「やさしくお願いします」と突っ込むさんま。
面白すぎる。
当人の澤口先生は自分がしていることや相手にどのような印象をあたえたのか、すぐには理解できない。
でもさんまのかかわりにあちゃーと思わず笑いながら受け入れる。
ま、対応はすぐには変えられないのだけど(笑)
さんまのフォローの仕方。澤口先生にお願いしたり、状況を説明したりするさんま。
すごいなー。ファシリテーターだなー。
あのタイミング、受け答え、つっこみ。
ブラックマヨネーズの小杉もいい。
芸人ってすごいなー。
「えっ?!」って思ったこと、内側で起こっていること、気持ちを、ちゃんと口に出す。
それを、非難ではなく、明るく笑いに変える。
人間関係を学びたかったら、あるいはファシリテーションを学びたかったら
お笑いのひとを研究したり、お笑いを学んだりするといい。
それにしても、ここに出ている先生方は、知識だけだなぁ。
あがり症を治すには・・・の説明している先生は自分が出来ていないのを知っているし、
子どもの教育について語る若い女性の先生は子どもはいない。
奥さんへの対応について「ほめるといいんですよ」と語る澤口先生は、人をほめているようには思えないし・・・とても人間関係をうまくやれる人には見えない(^^;
ギャップの面白さで人を選んだのかしら?
【会議運営ファシリテーター養成セミナー】5月16日・17日
http://coachkaneshige.cocolog-nifty.com/_kaneshigenews/2010/03/post-b2f9.html
【日和カフェDEコーチング~コーチング・クライアント体験会~5月11日(火)】http://facilitation.naganoblog.jp/e425857.html
お笑い芸人と学者さんたち
「ホンマでっか?!人生相談」さんまの番組ですが。
脳科学の澤口先生の、無表情で事務的な対応に、痛がる芸人。
「やさしくお願いします」と突っ込むさんま。
面白すぎる。
当人の澤口先生は自分がしていることや相手にどのような印象をあたえたのか、すぐには理解できない。
でもさんまのかかわりにあちゃーと思わず笑いながら受け入れる。
ま、対応はすぐには変えられないのだけど(笑)
さんまのフォローの仕方。澤口先生にお願いしたり、状況を説明したりするさんま。
すごいなー。ファシリテーターだなー。
あのタイミング、受け答え、つっこみ。
ブラックマヨネーズの小杉もいい。
芸人ってすごいなー。
「えっ?!」って思ったこと、内側で起こっていること、気持ちを、ちゃんと口に出す。
それを、非難ではなく、明るく笑いに変える。
人間関係を学びたかったら、あるいはファシリテーションを学びたかったら
お笑いのひとを研究したり、お笑いを学んだりするといいかも。
それにしても、ここに出ている先生方は、知識だけだなぁ。
あがり症を治すには・・・の説明している先生は自分が出来ていないのを知っているし、
子どもの教育について語る若い女性の先生は子どもはいない。
奥さんへの対応について「ほめるといいんですよ」と語る澤口先生は、人をほめているようには思えないし・・・とても人間関係をうまくやれる人には見えない(^^;
ギャップの面白さで人を選んだのかしら?
【会議運営ファシリテーター養成セミナー】5月16日・17日
http://coachkaneshige.cocolog-nifty.com/_kaneshigenews/2010/03/post-b2f9.html
【日和カフェDEコーチング~コーチング・クライアント体験会~4月6日(火)】http://facilitation.naganoblog.jp/e425857.html
脳科学の澤口先生の、無表情で事務的な対応に、痛がる芸人。
「やさしくお願いします」と突っ込むさんま。
面白すぎる。
当人の澤口先生は自分がしていることや相手にどのような印象をあたえたのか、すぐには理解できない。
でもさんまのかかわりにあちゃーと思わず笑いながら受け入れる。
ま、対応はすぐには変えられないのだけど(笑)
さんまのフォローの仕方。澤口先生にお願いしたり、状況を説明したりするさんま。
すごいなー。ファシリテーターだなー。
あのタイミング、受け答え、つっこみ。
ブラックマヨネーズの小杉もいい。
芸人ってすごいなー。
「えっ?!」って思ったこと、内側で起こっていること、気持ちを、ちゃんと口に出す。
それを、非難ではなく、明るく笑いに変える。
人間関係を学びたかったら、あるいはファシリテーションを学びたかったら
お笑いのひとを研究したり、お笑いを学んだりするといいかも。
それにしても、ここに出ている先生方は、知識だけだなぁ。
あがり症を治すには・・・の説明している先生は自分が出来ていないのを知っているし、
子どもの教育について語る若い女性の先生は子どもはいない。
奥さんへの対応について「ほめるといいんですよ」と語る澤口先生は、人をほめているようには思えないし・・・とても人間関係をうまくやれる人には見えない(^^;
ギャップの面白さで人を選んだのかしら?
【会議運営ファシリテーター養成セミナー】5月16日・17日
http://coachkaneshige.cocolog-nifty.com/_kaneshigenews/2010/03/post-b2f9.html
【日和カフェDEコーチング~コーチング・クライアント体験会~4月6日(火)】http://facilitation.naganoblog.jp/e425857.html
タグ :ファシリテーション
味噌作りファシリテーション??
14名で十一斗(11樽)の味噌作り。私のファシリテーションの師匠の毎年のイベントに参加する。
味噌作り当日から参加することも出来るけど、1斗あたり、2.5升の大豆を使うから、その11倍だから結構なもの。前日にマメを洗い、水につけておくとこから味噌作りは始まるが、その大量の豆を洗う大変さを想像できるか否か、そのあたりから、人間関係は始まる気がする。
薪に火をつけるところから始まって、大豆が茹で上がるには2時間かかるということ。
お昼を食べてかたづけて解散するためには、9時には茹で上がっている必要があると企画者である師匠から前の晩に情報提供がある。
誰かが、これやって、あれやってと指示するわけではない。
朝早く起きた人が、薪に火をつけて、大釜で大豆をゆでる。
薪の番をする。かきまぜる。あくをとる。
その間、目が覚めた者、到着した者は、「久しぶり!」「始めまして!」とコミュニケーションを楽しみつつ、思い思いに、自分のできる仕事を探す。朝食の準備を手伝う者、道具をだしてくる者、味噌作りをする会場となる部屋のかたづけをする者。
ここは、コミュニケーションに積極的なひとじゃなくても、年齢も性別も職業もバックグラウンドも様々な人があつまるけど、無理にコミュニケーションをとらなくても、それぞれの居場所があって、どうやら居心地がいいらしい。
朝食が出来たら、手の空いている人から食事をし、あとかたづけをする。
その後、米麹、麦麹、塩の分量をはかり、11に分けるひとたち。
「アメ」と呼ばれる大豆のゆで汁をさますひとたち。
大豆と麹を混ぜる場所をセッティングする人たち。
大豆をミンサーで
(家庭用電動式豆ひき機)
ミンチにする人たち。
誰も指示していないのが面白い。
もちろん、お互いにリーダーシップを発揮して、あーでもないこーでもないとやってはいるけど。
企画者である師匠は、道具を出して、材料の配分などが一覧表になっているだけ。
参加者と近況を話したり、味噌作り談義をしたりしている。
準備が整ったら、誰が最初に作り始めるか?一度に作れるのは2斗分、ふたり。
「誰もやらないんなら、先にやっちゃおうかなー」と師匠が作り始めると、それを見習って誰かが始める。
見よう見まねでやったり、質問したり。
有料の講習会ではない。師匠は会場と、材料の手配と企画をしてくれて費用は実費だけ。
教える人、教えられる人という関係がない。
もちろん、経験者は、請われれば教えるし、おかしなことをやっている人がいれば、それを伝える人もいる。先にやった人が先生となり、初めての人にやりかたを教えたり。
経験者が多いというのもあるけど、このような場を作るのもファシリテーターの師匠ならではだなと、そんな視点でも、味噌作りを楽しみました。
私は・・・というと、2回目ということもあり、全体を見渡しながら、全工程を覚えるべく、ひとつの作業をしたらそれだけをずっとやるのではなく、誰かが入ったら、その場を譲り渡し、別の工程を見学し、おしゃべりをし、理由のわからないところは、質問したりして、あちこち渡り歩いて人との交流と味噌作りを楽しみました。
そうだ・・
今度、専門学校の生徒も連れて行こうかな。
ああいう場作りもきっと勉強になるはず~。
【会議運営ファシリテーター養成セミナー】5月16日・17日
http://coachkaneshige.cocolog-nifty.com/_kaneshigenews/2010/03/post-b2f9.html
【日和カフェDEコーチング~コーチング・クライアント体験会~4月6日(火)】http://facilitation.naganoblog.jp/e425857.html
味噌作り当日から参加することも出来るけど、1斗あたり、2.5升の大豆を使うから、その11倍だから結構なもの。前日にマメを洗い、水につけておくとこから味噌作りは始まるが、その大量の豆を洗う大変さを想像できるか否か、そのあたりから、人間関係は始まる気がする。
薪に火をつけるところから始まって、大豆が茹で上がるには2時間かかるということ。
お昼を食べてかたづけて解散するためには、9時には茹で上がっている必要があると企画者である師匠から前の晩に情報提供がある。
誰かが、これやって、あれやってと指示するわけではない。
朝早く起きた人が、薪に火をつけて、大釜で大豆をゆでる。
薪の番をする。かきまぜる。あくをとる。
その間、目が覚めた者、到着した者は、「久しぶり!」「始めまして!」とコミュニケーションを楽しみつつ、思い思いに、自分のできる仕事を探す。朝食の準備を手伝う者、道具をだしてくる者、味噌作りをする会場となる部屋のかたづけをする者。
ここは、コミュニケーションに積極的なひとじゃなくても、年齢も性別も職業もバックグラウンドも様々な人があつまるけど、無理にコミュニケーションをとらなくても、それぞれの居場所があって、どうやら居心地がいいらしい。
朝食が出来たら、手の空いている人から食事をし、あとかたづけをする。
その後、米麹、麦麹、塩の分量をはかり、11に分けるひとたち。
「アメ」と呼ばれる大豆のゆで汁をさますひとたち。
大豆と麹を混ぜる場所をセッティングする人たち。
大豆をミンサーで

(家庭用電動式豆ひき機)
ミンチにする人たち。
誰も指示していないのが面白い。
もちろん、お互いにリーダーシップを発揮して、あーでもないこーでもないとやってはいるけど。
企画者である師匠は、道具を出して、材料の配分などが一覧表になっているだけ。
参加者と近況を話したり、味噌作り談義をしたりしている。
準備が整ったら、誰が最初に作り始めるか?一度に作れるのは2斗分、ふたり。
「誰もやらないんなら、先にやっちゃおうかなー」と師匠が作り始めると、それを見習って誰かが始める。
見よう見まねでやったり、質問したり。
有料の講習会ではない。師匠は会場と、材料の手配と企画をしてくれて費用は実費だけ。
教える人、教えられる人という関係がない。
もちろん、経験者は、請われれば教えるし、おかしなことをやっている人がいれば、それを伝える人もいる。先にやった人が先生となり、初めての人にやりかたを教えたり。
経験者が多いというのもあるけど、このような場を作るのもファシリテーターの師匠ならではだなと、そんな視点でも、味噌作りを楽しみました。
私は・・・というと、2回目ということもあり、全体を見渡しながら、全工程を覚えるべく、ひとつの作業をしたらそれだけをずっとやるのではなく、誰かが入ったら、その場を譲り渡し、別の工程を見学し、おしゃべりをし、理由のわからないところは、質問したりして、あちこち渡り歩いて人との交流と味噌作りを楽しみました。
そうだ・・
今度、専門学校の生徒も連れて行こうかな。
ああいう場作りもきっと勉強になるはず~。
【会議運営ファシリテーター養成セミナー】5月16日・17日
http://coachkaneshige.cocolog-nifty.com/_kaneshigenews/2010/03/post-b2f9.html
【日和カフェDEコーチング~コーチング・クライアント体験会~4月6日(火)】http://facilitation.naganoblog.jp/e425857.html
心を閉じさせる営業マン
自宅で。
ついうっかり、鍵をかけずにいた。
どこか遠くで人の声がしたような気がする。
誰かきたのかな?
ご近所さんの誰かが外でお話しているのかな?
と、玄関に通じる扉を開けたら・・・・
そこに人が立っていた。
もう本当に驚いてしまって。その場で固まってしまった。
家の中にあがりこんでいるわけではないのだけど。
スーツを着た若い男の人が何かを私に向かってしゃべっているんだけど、耳に入ってこない。
ようやく「どなたですか」
と口を開いた私。
すると早口でなにか言った後、「近隣のよしみで薬箱を置いてほしいんです。」
・・・・・・・
なにがなんだかわからない。
今思えば確かに近隣の町にある業者なんだろうけど、富山の薬売り方式ってこと?
知り合いでもないのに「近隣のよしみ」って間違ってるんじゃ?
「いらないです。」
相手はなんとか食い下がろうとまた何か口を開くんだけど、本当に何を言ってるんだか頭に入ってこなくて、私はかたまったままだった。
私は玄関にはいない。
私が相手の話に受け答えせず、たぶん相手の話の脈絡を無視して言ったのは
私「あの。呼び鈴、壊れてました?」
相手「いや?鳴らしてみましょうか?」
ピーんポーン・・・鳴った。
私「私びっくりしてしまって・・・怖かったです。
話耳に入らないし、気持ちがあなたをシャットアウトしちゃって・・・・・
・・・・・チャイムちゃんと鳴らして、ドア勝手にあけないほうがいいですよ・・・・・」
かたまったままの調子でようやく伝えたら、理解したのか?「はぁ、スミマセン・・・」
と扉を閉めて帰っていった。
私が速攻で鍵を閉めたのはいうまでもない。
相手に対してもそうだけど、自分自身の驚き具合と固まり具合に一番驚いている。
こんな風になる自分に出会ったのは初めて。
ついうっかり、鍵をかけずにいた。
どこか遠くで人の声がしたような気がする。
誰かきたのかな?
ご近所さんの誰かが外でお話しているのかな?
と、玄関に通じる扉を開けたら・・・・
そこに人が立っていた。
もう本当に驚いてしまって。その場で固まってしまった。
家の中にあがりこんでいるわけではないのだけど。
スーツを着た若い男の人が何かを私に向かってしゃべっているんだけど、耳に入ってこない。
ようやく「どなたですか」
と口を開いた私。
すると早口でなにか言った後、「近隣のよしみで薬箱を置いてほしいんです。」
・・・・・・・
なにがなんだかわからない。
今思えば確かに近隣の町にある業者なんだろうけど、富山の薬売り方式ってこと?
知り合いでもないのに「近隣のよしみ」って間違ってるんじゃ?
「いらないです。」
相手はなんとか食い下がろうとまた何か口を開くんだけど、本当に何を言ってるんだか頭に入ってこなくて、私はかたまったままだった。
私は玄関にはいない。
私が相手の話に受け答えせず、たぶん相手の話の脈絡を無視して言ったのは
私「あの。呼び鈴、壊れてました?」
相手「いや?鳴らしてみましょうか?」
ピーんポーン・・・鳴った。
私「私びっくりしてしまって・・・怖かったです。
話耳に入らないし、気持ちがあなたをシャットアウトしちゃって・・・・・
・・・・・チャイムちゃんと鳴らして、ドア勝手にあけないほうがいいですよ・・・・・」
かたまったままの調子でようやく伝えたら、理解したのか?「はぁ、スミマセン・・・」
と扉を閉めて帰っていった。
私が速攻で鍵を閉めたのはいうまでもない。
相手に対してもそうだけど、自分自身の驚き具合と固まり具合に一番驚いている。
こんな風になる自分に出会ったのは初めて。
ファシリテーションフォーラムに行こう
週末に東京で行われるファシリテーションフォーラムに24日のみですが、行ってこようと思います。
ワールドカフェとオープンスペーステクノロジーを日本での第一人者のオーガナイズで体験してみたいということ、テーマが「教育を変える」ということであることも関心のひとつです。
そして、以前ここでもご紹介した「降りてゆく生き方」という映画に関連した分科会「映画「降りてゆく生き方」でのファシリテーションの実践について語り合おう」もあり、そちらにも参加したいと・・・よくばりな私なのです。(二つしか参加できないのに)
「降りてゆく生き方」は、劇場で一般公開はされず、自主上映という形をとります。
私は是非信濃町で上映したいなぁと思っているのですが、上映方法がわかりません。
思ってはいるけど、実は、内容も本当にはわかっていないのです(^^;
でも、映画をつかったまちづくりであったり、監督の森田さんは弁護士でありながら、まちづくりに関心があり、この映画を使ってまちづくりにつながることも期待されているようです。
また、この映画には私の知っているファシリテーターも何人か関わっており、興味のあるところです。
このあたりも、ファシリテーションフォーラムの分科会ではご紹介いただけるのではと期待しています。
誰か、一緒に自主上映しませんか?
ワールドカフェとオープンスペーステクノロジーを日本での第一人者のオーガナイズで体験してみたいということ、テーマが「教育を変える」ということであることも関心のひとつです。
そして、以前ここでもご紹介した「降りてゆく生き方」という映画に関連した分科会「映画「降りてゆく生き方」でのファシリテーションの実践について語り合おう」もあり、そちらにも参加したいと・・・よくばりな私なのです。(二つしか参加できないのに)
「降りてゆく生き方」は、劇場で一般公開はされず、自主上映という形をとります。
私は是非信濃町で上映したいなぁと思っているのですが、上映方法がわかりません。
思ってはいるけど、実は、内容も本当にはわかっていないのです(^^;
でも、映画をつかったまちづくりであったり、監督の森田さんは弁護士でありながら、まちづくりに関心があり、この映画を使ってまちづくりにつながることも期待されているようです。
また、この映画には私の知っているファシリテーターも何人か関わっており、興味のあるところです。
このあたりも、ファシリテーションフォーラムの分科会ではご紹介いただけるのではと期待しています。
誰か、一緒に自主上映しませんか?
多くの人が求めている
しばしば耳にします。
「楽しいが表面的な会話」をするのが苦痛で、それがゆえにコミュニケーションがとれない。苦手だと思っている。
とか、
昔はもっとお互いの心のうちを話せたのに最近はそうではないのは、友達の質なのか、それとも・・・?とか。
それって、もっと、お互いの本当に考えていることや気持ちを伝え合えたり、聴きあえたりできることを望んでいるっていうことですよね。
しばしば目にします。
普段の会議の場では、なかなか意見がでないのに、ちょっと仕掛けをしただけで、ひとりひとりがちゃんと自分の意見を話している。
がやがやと、今までの静けさはなんだったのかというくらい。
ワークショップなんかすると、こんなに自分が話せることに驚いたり、目を輝かせて話していたり、この場の存在自体に感動していたり。
時間が終わっても、話し続ける。
わかちあいのときに、一人で多くの時間をとって話してしまうひとや、質問と称して、自分の話を延々とするひとも・・・・
本当は「話したい」人がたくさんいる。
「聴いてもらいたい」人がたくさんいる。
行政窓口やら何やら、関係ないところで身の上相談を延々とするひとがいる・・・
しばしば耳にします。
「認めてもらいたいんだ」って。
子どもだけじゃない、大人が、口々にそう言葉にする。
自分の存在確認をしたくて、人からほめてもらいたくて、動いている。
そういう時もあるでしょう、そういう場面もあるでしょう、認めて欲しい特別な人がいる場合もあるでしょう。
だけど、価値観よりもそこにスポットがあたっているケースを多々耳にするんです。
私の中ではこれらは全部つながっているような気がしています。
「楽しいが表面的な会話」をするのが苦痛で、それがゆえにコミュニケーションがとれない。苦手だと思っている。
とか、
昔はもっとお互いの心のうちを話せたのに最近はそうではないのは、友達の質なのか、それとも・・・?とか。
それって、もっと、お互いの本当に考えていることや気持ちを伝え合えたり、聴きあえたりできることを望んでいるっていうことですよね。
しばしば目にします。
普段の会議の場では、なかなか意見がでないのに、ちょっと仕掛けをしただけで、ひとりひとりがちゃんと自分の意見を話している。
がやがやと、今までの静けさはなんだったのかというくらい。
ワークショップなんかすると、こんなに自分が話せることに驚いたり、目を輝かせて話していたり、この場の存在自体に感動していたり。
時間が終わっても、話し続ける。
わかちあいのときに、一人で多くの時間をとって話してしまうひとや、質問と称して、自分の話を延々とするひとも・・・・
本当は「話したい」人がたくさんいる。
「聴いてもらいたい」人がたくさんいる。
行政窓口やら何やら、関係ないところで身の上相談を延々とするひとがいる・・・
しばしば耳にします。
「認めてもらいたいんだ」って。
子どもだけじゃない、大人が、口々にそう言葉にする。
自分の存在確認をしたくて、人からほめてもらいたくて、動いている。
そういう時もあるでしょう、そういう場面もあるでしょう、認めて欲しい特別な人がいる場合もあるでしょう。
だけど、価値観よりもそこにスポットがあたっているケースを多々耳にするんです。
私の中ではこれらは全部つながっているような気がしています。
コミュニケーション力
某日帰り温泉施設で。
マッサージ20分と温泉入浴で2000円というチケットをもらったので、試してみる事にする。
私は、肩と首のコリがひどいので、ときどき、あちこちのマッサージを利用する。
チケットを差し出し、これでお願いしますと言うと、奥からマッサージ担当の人がでてきた。
「20分じゃなくてもいいんですよ。40分でも、60分でも」という。
「でも60分2000円ってわけじゃないでしょう?」と私。
まぁ、お金を払えば・・・ってことだろうなぁとは思いつつも、念のため、まさか、あまりにも人が来ないからといって、また、お試し一回券だからといって、そんなおいしい話はないよねと思いつつ、笑いながらたずねてみる。
マッサージ師(仮にAとする)「それじゃ、私達疲れちゃいますからね。」
私「(苦笑)・・・・・・20分で。」
マッサージ師Aは、足裏、ボディマッサージといろいろコースはあるけど、勝手にボディマッサージにまるをつける。足裏20分の希望の可能性だってあるのに、訊いてくれないんだなぁと思いつつ。
経験上、私にはボディマッサージというと、全身というイメージがあるので、
「首と肩だけの集中でお願いしたいのですが」というと
マッサージ師A「どうせ20分くらいじゃ、そのくらいしかできませんよ。全身なんかとてもとても。」
私「・・・・・・・。
腰を触ってほしくないのと、凝っているのが首と肩なので、そこを集中してほしいという希望だけです。」
マッサージ師A「腰がなにか?」
私「これこれこういうわけで」
お金を払って、お風呂に向かおうとしたら、おつりをもらうのを忘れた。
私「おつりもらうの忘れちゃった(^^)」
マッサージ師A「私は、マッサージのほうだけなので、レジは担当が違うんで(^^)」
私「・・・・・。じゃ、時間に来ますのでお願いします。」
お風呂に入りながら、ぼんやり考える。
あの人・・マッサージ師Aが担当だったらいやだなぁ。悪気は無いのはわかるんだけど・・
こちらが一言言うたびに、余計な反応をする・・・
ぜんぜんこちらの意図を汲んでくれない・・・
コミュニケーションがぶちぶちっっと切断されて、成立していない・・・
マッサージされながら、話しかけてきたらいやだなぁ。これ以上あの人と会話していると癒されずに、心ササクレ立つ気がするなぁ・・・・
さっき、奥にもうひとり、若い女性(マッサージ師B)がいたなぁ。笑顔で挨拶してくれたなぁ。あのひと(マッサージ師B)がいいなぁ。ここで我慢するのは嫌だな。
と、湯船につかりながら、ちょっとシュミレーション。
どうやって、さっきの人が担当になりそうだったら、別の人に代わってもらうか・・・・
よし、完璧。とシュミレーションを終え、時間にマッサージ室に行くと、誰も居ない。
おかしいなとおもって、振り返ったら、女の人Cとぶつかりそうになった。
「びっくりしたぁ」とその人。
「ごめんなさい」とわたし。
すると、マッサージ室の控え室に入っていく。
え?
お店の人なのに、そういう対応?私になにか声かけてくれても?
すみませーん、とその人を呼び、チケットを見せると、「ああ」と言って、温泉のほうの受付に向かう。その人(マッサージ師C)の対応はそれだけ。
受付からは、さきほど受け付けてくれた、嫌だなと思ったマッサージ師Aが走ってきた。
どうやら、私がお願いしたいと思った人(マッサージ師B)は、時間で帰ったようで、新しくさっきぶつかりそうになったマッサージ師Cが来たようだ。
お風呂でシミュレーションしたことが無駄になった。
マッサージ師Cもいまひとつだったし。
仕方なく、マッサージ師Aの指示に従う。
うーん・・
今まで何箇所か、何人かのマッサージを受けているけど、一番、首と肩の触ってほしいところを触ってくれている。つぼははずしていない。
でも・・・・痛すぎる。
痛気持ちいいのは好きなんだけど・・・
痛いと何度言った事か。
そのたび弱めてくれるんだけど、いつの間にかまた強くなる。
凝ってるから痛いのは私も相手もわかってる。
でもさー・・・・私大分我慢してるんですけど。
力づくで指圧っていうイメージ。
まぁ別の某所では男性が汗かきながら、力いっぱい、つぼじゃないところを押してたっけ。
あのひとも、何度お願いしても痛くて参った。
あそこよりはいいけど・・・・(そこには、二度と行かない。)
たぶん。
この人が、ちゃんと人の話が聴けるようになり、相手の気持ちに焦点があてられるような、コミュニケーションができるようになったら、きっと、もっといいマッサージになると思うなぁ。もったいないなぁ。
マッサージってコミュニケーションだと思うもの。
今は自分の技術に自信があって、相手を見ていないという印象。
相手の体とコミュニケーションしていないかんじ。
いいポイント触ってくれたのになあ、残念。
マッサージ20分と温泉入浴で2000円というチケットをもらったので、試してみる事にする。
私は、肩と首のコリがひどいので、ときどき、あちこちのマッサージを利用する。
チケットを差し出し、これでお願いしますと言うと、奥からマッサージ担当の人がでてきた。
「20分じゃなくてもいいんですよ。40分でも、60分でも」という。
「でも60分2000円ってわけじゃないでしょう?」と私。
まぁ、お金を払えば・・・ってことだろうなぁとは思いつつも、念のため、まさか、あまりにも人が来ないからといって、また、お試し一回券だからといって、そんなおいしい話はないよねと思いつつ、笑いながらたずねてみる。
マッサージ師(仮にAとする)「それじゃ、私達疲れちゃいますからね。」
私「(苦笑)・・・・・・20分で。」
マッサージ師Aは、足裏、ボディマッサージといろいろコースはあるけど、勝手にボディマッサージにまるをつける。足裏20分の希望の可能性だってあるのに、訊いてくれないんだなぁと思いつつ。
経験上、私にはボディマッサージというと、全身というイメージがあるので、
「首と肩だけの集中でお願いしたいのですが」というと
マッサージ師A「どうせ20分くらいじゃ、そのくらいしかできませんよ。全身なんかとてもとても。」
私「・・・・・・・。
腰を触ってほしくないのと、凝っているのが首と肩なので、そこを集中してほしいという希望だけです。」
マッサージ師A「腰がなにか?」
私「これこれこういうわけで」
お金を払って、お風呂に向かおうとしたら、おつりをもらうのを忘れた。
私「おつりもらうの忘れちゃった(^^)」
マッサージ師A「私は、マッサージのほうだけなので、レジは担当が違うんで(^^)」
私「・・・・・。じゃ、時間に来ますのでお願いします。」
お風呂に入りながら、ぼんやり考える。
あの人・・マッサージ師Aが担当だったらいやだなぁ。悪気は無いのはわかるんだけど・・
こちらが一言言うたびに、余計な反応をする・・・
ぜんぜんこちらの意図を汲んでくれない・・・
コミュニケーションがぶちぶちっっと切断されて、成立していない・・・
マッサージされながら、話しかけてきたらいやだなぁ。これ以上あの人と会話していると癒されずに、心ササクレ立つ気がするなぁ・・・・
さっき、奥にもうひとり、若い女性(マッサージ師B)がいたなぁ。笑顔で挨拶してくれたなぁ。あのひと(マッサージ師B)がいいなぁ。ここで我慢するのは嫌だな。
と、湯船につかりながら、ちょっとシュミレーション。
どうやって、さっきの人が担当になりそうだったら、別の人に代わってもらうか・・・・
よし、完璧。とシュミレーションを終え、時間にマッサージ室に行くと、誰も居ない。
おかしいなとおもって、振り返ったら、女の人Cとぶつかりそうになった。
「びっくりしたぁ」とその人。
「ごめんなさい」とわたし。
すると、マッサージ室の控え室に入っていく。
え?
お店の人なのに、そういう対応?私になにか声かけてくれても?
すみませーん、とその人を呼び、チケットを見せると、「ああ」と言って、温泉のほうの受付に向かう。その人(マッサージ師C)の対応はそれだけ。
受付からは、さきほど受け付けてくれた、嫌だなと思ったマッサージ師Aが走ってきた。
どうやら、私がお願いしたいと思った人(マッサージ師B)は、時間で帰ったようで、新しくさっきぶつかりそうになったマッサージ師Cが来たようだ。
お風呂でシミュレーションしたことが無駄になった。
マッサージ師Cもいまひとつだったし。
仕方なく、マッサージ師Aの指示に従う。
うーん・・
今まで何箇所か、何人かのマッサージを受けているけど、一番、首と肩の触ってほしいところを触ってくれている。つぼははずしていない。
でも・・・・痛すぎる。
痛気持ちいいのは好きなんだけど・・・
痛いと何度言った事か。
そのたび弱めてくれるんだけど、いつの間にかまた強くなる。
凝ってるから痛いのは私も相手もわかってる。
でもさー・・・・私大分我慢してるんですけど。
力づくで指圧っていうイメージ。
まぁ別の某所では男性が汗かきながら、力いっぱい、つぼじゃないところを押してたっけ。
あのひとも、何度お願いしても痛くて参った。
あそこよりはいいけど・・・・(そこには、二度と行かない。)
たぶん。
この人が、ちゃんと人の話が聴けるようになり、相手の気持ちに焦点があてられるような、コミュニケーションができるようになったら、きっと、もっといいマッサージになると思うなぁ。もったいないなぁ。
マッサージってコミュニケーションだと思うもの。
今は自分の技術に自信があって、相手を見ていないという印象。
相手の体とコミュニケーションしていないかんじ。
いいポイント触ってくれたのになあ、残念。
桜
池に浮かぶ桜がとってもきれいだったので。

上越高田城の桜は満開でした。
桜の下に座り、さわやかな風に吹かれ、桜吹雪を感じ、人は大勢でているけれども、のんびりと比較的静かな平日の昼下がり。
カラオケも宴会も、子どもたちのはしゃぎ声もなく、大人たちの談笑と、ぼーっとした空気の流れ。
露店が並び、異国の顔立ちのきれいなおねぇさんのいるドネルケバブを頼む。
トルコ料理なのにロシア人。
だんながトルコ人だという。
どこで知り合ったのかと、直球で訊ねたら、日本だと。
日本人男性は情けないなぁ。こんなきれいなおねぇさんを折角日本にいるのにロシア人にとられちゃうなんて。
「いや、そういうのは、よくわからない。私より彼は背が低いし、年も結構上だし・・・」
と、しばし交流。
ああ幸せ♪
上越高田城の桜は満開でした。
桜の下に座り、さわやかな風に吹かれ、桜吹雪を感じ、人は大勢でているけれども、のんびりと比較的静かな平日の昼下がり。
カラオケも宴会も、子どもたちのはしゃぎ声もなく、大人たちの談笑と、ぼーっとした空気の流れ。
露店が並び、異国の顔立ちのきれいなおねぇさんのいるドネルケバブを頼む。
トルコ料理なのにロシア人。
だんながトルコ人だという。
どこで知り合ったのかと、直球で訊ねたら、日本だと。
日本人男性は情けないなぁ。こんなきれいなおねぇさんを折角日本にいるのにロシア人にとられちゃうなんて。
「いや、そういうのは、よくわからない。私より彼は背が低いし、年も結構上だし・・・」
と、しばし交流。
ああ幸せ♪