QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
kaneshige
兼重尚子(かねしげたかこ)

人間関係ファシリテーター


ライフコーチ


米国CTI認定プロフェッショナルコーチ


ヴォイス認定ソースベーシックトレーナー


信濃町認定森林メディカルトレーナー


ネイチャーゲームリーダー


妙高アドベンチャープログラムファシリテーター


プロジェクトワイルドエジュケーター



兼重コーチング事務所代表


(株)コーチング・ラボ・ウエスト長野支部長


TEAM100 構成員


国際自然環境アウトドア専門学校非常勤講師


メール coach-kaneshige@nifty.com


主任対象のコーチング研修

2010年07月01日

 kaneshige at 09:30  | Comments(0) | コーチング
販売・サービス業の企業さんの6ヶ月6回の主任研修が終了。

当初は管理職への導入をお考えでしたが、紆余曲折あり、新任主任さんへの導入となりました。

リーダーとして、若手をひっぱっていく役割に、何をしたらいいのかな?どう指導したらいいのだろうと悩む彼らの思いを引き出し、そこから研修企画を起こされた担当のかたの思いと、彼らのニーズに合わせた研修内容の実施は、すぐに効果を発揮しました。

主任さんは早速、現場で応用し、最初の一ヶ月ですぐに変化を起こしました。
6ヶ月後の最終回は、これまでのふりかえりをし、みんなで成果報告と、今後について話す数時間でしたが、それぞれが、自信を持って部下たちと関わっているのがわかります。


本来ならトップから順番にコーチングを導入し、会社のカルチャーとしてコーチングが根付くのが一番。
トップが部長や、課長の声に耳を傾け思いを受け止め、任せるようになれば、その下のクラスの人は、同じ指導方法をきっと真似ていくんじゃないでしょうか?
その効果を実感として持っているので、研修を導入するにも主体的に取り組んでもらえるのでは?

ところが、実際は中間管理職に実施するケースばかりなのです。




発想を変えて、頭の固くなりがちな年齢の高い層を変えていこうと研修を行うよりも、今回の主任研修のように、必要性を感じている人たちに研修をして、彼ら発信の変化を起こすというのもありかもしれません。

彼らは口々に言いました。前は自分が何かしてあげなきゃと思っていてあせっていたけど、今は楽になった。一緒にやっていく。相手の考えを聞けば、ちゃんと返ってくる。
ちゃんと気づいて声をかけたらいいんだ。


もしかしたら、彼らは、部下に耳を傾け、ねぎらい、仕事を任せて実績をあげていても、
直属の上司には、話や思いを聴いてもらえず、板ばさみとなって苦しい思いをするのかもしれません。
でも、そこを乗り越え、彼らが実績を上げ、会社を担っていく階段をあがっていったら・・・


この研修を企画された担当のKさんの思い、参加された主任さんたちの頑張りに触れ、継続して応援していきたいなぁと思うのです。

  


日和カフェDEコーチング5月11日(火)

2010年05月06日

 kaneshige at 12:06  | Comments(0) | コーチング
昨年から実施している【日和カフェDEコーチング】ですが、毎月第一火曜日に実施しています。
次回は5月11日(火)です。

これまで、産業カウンセラー、企業にお勤めの総務の方、採用担当の方、コーチングを勉強している方、経営者の方、店長さん、管理職の方、教育に携わる方、主婦、ファイナンシャルプランナー、
さまざまな方がコーチングを体験されました。

【こんなひとにお勧めです】
コーチングを本で読んでみたけどいまひとつよくわからない。
本で学んで実践しているつもりだけど、自分のやっていることはちゃんとコーチングになっているんだろうか?
実現したい目標がある!もっと実現を加速したい!あるいは、サポートしてくれる人が欲しい!
明確に言葉にならないけど、気になっていることがある
なんとかしたいことがある。
夢があるけど、誰にも話したことがない。安心して話せる相手がいたらな・・・
このもやもやをどうにかしたい。
目標があるのだけど、やる気が出ない・・・・目標に向かって踏み出したい!

日時)5月11日(火)
18時~
19時~
20時~

各時間帯要予約で1名様づつ。

場所)ぱてぃお大門内 日和カフェ

毎回、2名から4名のコーチが、お待ちしています。
4人のメンバーのバックグラウンドや、得意とすることはさまざま。
男性2名女性2名が参画しています。

あなたのお話したいこと、取り組んでみたいことをテーマにクライアントとしてコーチングの体験をすることができます。
また、コーチングについて質問してみたいこと、研修などのご相談もOKです。

1時間ちょっとご予定してお越しください。
コーチングは40分程度。

お申し込みは coach-kaneshige@nifty.com へ

日和カフェの場所や詳細、日和カフェDEコーチングのブログはこちらのページからどうぞ!

  


コーチング クライアント体験会

2010年04月05日

 kaneshige at 23:00  | Comments(0) | コーチング
コーチングを学んだけど、プロのコーチングは受けたことがない・・・・

コーチングって興味あるけど本当に役に立つのかなぁ・・・・

実現したいことがあるんだけど、どうやったら実現できるかなぁ・・・

改善したいことがあるんだけど、なかなか腰があがらなくて・・・・そろそろ行動をおこしたいんだけどな・・・
きっかけになるといいなぁ・・

そんなあなたに。


第1火曜日は、
hiyori café(日和カフェ)へ
Co-Active Coaching®のクライアント
体験会があります。


○もっと自分を知りたい人
○もっと自分にこだわりたい人
○もっと自分を極めたい人
○もっと自分を大切にしたい人
○もっと自分らしく生きたい人
○もっと自分を大きくしたい人

もっと「自分」に磨きをかけたい方
気軽にどうぞ!

■hiyori café(日和カフェ)
18:00~
19:00~
20:00~

各1名 60分
お1人3,000円
ペア割り5,000円(税込)
先着3組! (要予約)

気軽に、
hiyori café(日和カフェ)へお出かけ下さい。

当日突然いらっしゃるのもOKです。
空いているコーチが可能なときには対応しますが、対応できない場合もございます。
雰囲気をのぞきにくるだけでも歓迎です。
お気軽にどうぞ!

奥のスペース、もしくは旗の立っているテーブルにお越しください。

【会議運営ファシリテーター養成セミナー】5月16日・17日
http://coachkaneshige.cocolog-nifty.com/_kaneshigenews/2010/03/post-b2f9.html

【日和カフェDEコーチング~コーチング・クライアント体験会~4月6日(火)】http://facilitation.naganoblog.jp/e425857.html
  


日和カフェでコーチングやってます~

2010年03月20日

 kaneshige at 10:00  | Comments(0) | コーチング
昨年から実施している【日和カフェDEコーチング】ですが、毎月第一火曜日に実施しています。
次回は4月6日(火)です。

これまで、産業カウンセラー、企業にお勤めの総務の方、採用担当の方、コーチングを勉強している方、経営者の方、店長さん、管理職の方、教育に携わる方、主婦、ファイナンシャルプランナー、
さまざまな方がコーチングを体験されました。

【こんなひとにお勧めです】
コーチングを本で読んでみたけどいまひとつよくわからない。
本で学んで実践しているつもりだけど、自分のやっていることはちゃんとコーチングになっているんだろうか?
実現したい目標がある!もっと実現を加速したい!あるいは、サポートしてくれる人が欲しい!
明確に言葉にならないけど、気になっていることがある
なんとかしたいことがある。
夢があるけど、誰にも話したことがない。安心して話せる相手がいたらな・・・
このもやもやをどうにかしたい。
目標があるのだけど、やる気が出ない・・・・目標に向かって踏み出したい!

日時)4月6日(火)
18時~
19時~
20時~

各時間帯要予約で1名様づつ。

場所)ぱてぃお大門内 日和カフェ

毎回、2名から4名のコーチが、お待ちしています。
4人のメンバーのバックグラウンドや、得意とすることはさまざま。
男性2名女性2名が参画しています。

あなたのお話したいこと、取り組んでみたいことをテーマにクライアントとしてコーチングの体験をすることができます。
また、コーチングについて質問してみたいこと、研修などのご相談もOKです。

1時間ちょっとご予定してお越しください。
コーチングは40分程度。

お申し込みは coach-kaneshige@nifty.com へ

日和カフェの場所や詳細、日和カフェDEコーチングのブログはこちらのページからどうぞ!


  


コーチングの練習会 参加者募集

2009年11月07日

 kaneshige at 07:34  | Comments(0) | コーチング
コーチングの練習会に参加してみませんか?

こんなひとにお勧めです。

・企業研修でコーチングを学んだけど、なかなか使えないよ!
・単発のコーチングセミナーに出席して、実践してるけど、もっと練習したい!
・本を読んで実践してみたけど、よくわからない・・
・コーチングになってるんだろうか?
・コーチ養成スクールに行って、勉強したけど、もっと実践の場が欲しい!
・自分のしているコーチングってこれでいいのかな・・・。他の人からも学んでみたい。

コーチングを練習する機会、
それが

 「コーチング道場」

です。
「コーチングって何?」とか「スキル」を教えたりする場ではありません。
あくまでも、やってみる。実践の場です。
失敗することがOKな場ですから、
リラックスして、楽しみながら
お互いに学びあって、成長していきましょう!

まったくもって初めて!という方はご相談ください。
クライアント役専門で参加も可能です。

日時:11月19日(木) 
19:00~21:30
会場:松代  

場所の詳細はお申し込み後お知らせいたします。

参加費:2,000円
主催:チーム100

今回の進行担当はくろちゃん(黒岩)です。

お申し込み・お問い合わせは
兼重まで coach-kaneshige@nifty.com
  


日和カフェDEコーチング

2009年09月03日

 kaneshige at 10:00  | Comments(0) | コーチング
毎月第一火曜日に「日和カフェ」という喫茶店で、コーチングのクライアント体験会をしています。
18時~1名、19時~1名、20時~1名受け付けており、コーチは最低2名お待ちしています。
今回はご予約があり、コーチは4名待機。(これが今のところコーチの最大人数)
18時1名、19時2名、20時2名の120%満席状態でした。

ちなみに次回は10月6日(火)です。詳細はこちらをご覧ください。


この場は営利目的ではなく、プロコーチのコーチングがどんなものなのかというのを体験していただいて、こういうことがあるよというのを知ってもらいたいという目的のものです。
人が集まらなかったら、コーチ同志集まって、相談事をしたり、アイデア交換したりしようというゆるい場でもあります。


長く続けたいので、無理はせず、そして特別に宣伝はしておらず、メンバーのブログやご案内、日和カフェにおいてあるちらしを見て、あるいはクチコミご紹介でなりたっています。

去年の7月にコーアクティブコーチングのワークショップ体験会を実施し100名の方にお集まりいただいたことからスタートし、1年が過ぎました。

コーチ4名(ハリーさん、ゆきさん、くろちゃん、さりーちゃん)はチーム名を「Team100」といい、そのなかから、ユニットで別活動が始まったり、ゆきさんがスタートした「笑顔のコーチング」ワークショップでも100名の方にお集まりいただいたり、少しづつ、ゆるゆると活動しています。

私とくろちゃんは、コーチングの練習会を2名のコーチで隔月で実施しています。
次回は10月14日(水)の夜です。詳細はお問い合わせくださいね。

またどうやらハリーさんとゆきさんが、ユキ+というユニットで、職業経験のあるお母さんを対象に「キャリマ!」というところと組んでなにやらはじめるそうです。

なんだかまた面白そうなことになってきましたよ。

詳細が決まったらご案内しますね。
  


コーチングとの出会い 1

2009年08月19日

 kaneshige at 10:00  | Comments(0) | コーチング
私がコーチングにであったのは2000年の5月ころだったと思う。

会社を辞めることを宣言したのが3月末、ありがたいことに慰留していただいて、7月末の退職が決まっていた。
5月末くらいに上司から日経新聞の記事でコーチ21というコーチ養成機関の関係した「答えは相手の中にある」とかなんとかいうことが書いてある記事を見せられ、「コーチング」という言葉を知った。
その記事を見て、なんとなくぴんとくるものがあって、掲載されていた説明会に参加した。
当時私は外資系企業の社員に関わることすべて担当する総務部というところに在籍していて、研修ネタにもなるかも・・・とも思っていたような気もする。

実際説明会に参加して、参加者同士で話を聴きあったり、デモを見たりするなかで、感じたのは、「これって、いつも体験していることじゃない?」ということだった。

私は、それまでの人生で何かを決めるとき・・・覚えているのは高校生のとき位から。
まずは自分で自分に「問い」をかけていた。

会社を離れるかどうか、悩んでいたとき、

「この会社でこのまま勤め続けていたら、どうなるだろう?」
「私はこの会社で、10年後どうなっていたいんだろう?」
「管理職になりたい?」
「転職したとしたら、どんなことが待っているだろう?
「私は社会保険労務士になりたいだろうか?」(過去給与労務系事務を担当したこともあり勉強したことがある)
「私は東京で何がしたいの?」


今思えば、私が自分にしていた問いは、現在の延長線上にあることしか出てこないような限定した質問だけど、自分の気持ちを明確にするには十分機能していた。


その上で、親しい友人や、知人、信頼する先輩方に、その経緯や、思いを聞いてもらっていた。


だいたい、私の話は、結論が決まっていて「こうしたい」だから「こうする」のだという一方的な話で、あまり「どう思う?」というような「相談」ではなかった。

だから、たいてい、話を聴いた人は、「そうなんだー」ってびっくりしながらも、本当に十分興味を持って聴いてくれた。
あとは、よくわからないこととか、「こういうときはどうするの?」みたいな質問を投げてくるのだけど、たいていはすでに考慮してあるので、あっさり答えておしまい。
「十分考えてるみたいだし、もう決めてるみたいだし」考えを変えさせようというような人はいなかった気がする。


だから、聴いてもらってスッキリ!私は正しい!これでいいんだ!背中を押してもらったような気持ちで、「よし、これで行くぞ!」って決意がさらにかたまったのだった。


自分で問いをかけていると、自分の発想、視点からだけなので、実は限られた選択肢の中から決断をしている。
それに自分のことは自分でわかっているようで、実はわかっていないこともあり・・・
進路については、頭で考えすぎていた節もあり、気持ちとつながった選択をしていなかったなぁという思いも今思えばある。

友人知人に聴いてもらうときは、適当なところで、相手の話も適当聞かないと・・・若干気を使う。

だけど、他者の目で、しかも訓練されたプロから、まとを得た質問をもらったり、気を使うことなく自分について話せたら・・・・そりゃ絶対役に立つでしょう!

と、すぐに思ったのだった。


そして、私はこのコーチングを学ぶことで、今まで私の話をずっと聴いてくれていた友人知人、両親や先輩の話も、ちゃんと聴けるようになりたいなぁ。
そしたら恩返しができるなぁ・・・・
そんなことから、即決で、学ぶことを決めたのだった。

(つづく)
  


その人らしい人生を支える

2009年04月17日

 kaneshige at 10:00  | Comments(0) | コーチング
NHKのプロフェッショナルの流儀・・・が好きで時々観ている。

だいぶ前の放送で恐縮だけど、1月13日の放送では、地域医療に取り組む一人の医師だった。

その言葉で印象的だったのが
「その人らしい人生を支える」

たとえば、症状や痛みを抑えることがすべてという治療ではなく、患者一人一人がいきいきと過ごすためには何が必要かを考える。膝痛に悩まされながらも、グランドゴルフが生きがいのお年寄り。安静を言い渡すより、痛み止めを打ちながら、趣味を続けさせる方を選択する。患者のしこう、趣味、生活、そして人生そのものを知り、共感しているから出来る診断があるのだ。(NHKHPより)

そして「病ではなく人を診る」


コーチングの考え方も「その人らしい人生のサポート」だし
「話とか悩みではなく、その人自身を聴く」


人と関わるって言う事は究極はここなんだなと。人を中心とした関わり方・・・

そして、それが、誰でも、どんな職業においても、原則として当たり前のこととなったら、生きやすい世の中になるし、気持ちよく過ごせるんだろうなぁ。
病や、悩みの渦中にあっても、自分らしく過ごせるんだろうなぁ。

生活の中でも心に留めておきたい。
  


大学院でコーチング

2009年04月14日

 kaneshige at 14:00  | Comments(0) | コーチング
過去情報ですが、日経ネットによると、
神戸大学の大学院でMBAコースに在籍する社会人を対象に、管理職に部下の指導方法を伝授する「コーチング講座」をを実施したようです。
シラバスはこちら
コーチAのプレスリリースはこちら

大学でコーチングの講義は珍しい・・・って日経ネットカンサイの記事にはあったけど、九州の短大で非常勤講師としてクラスをもっているという知人の話を聞いたことが有るような気がするし、私も単発で、新潟だけど、入らせてもらったことはある。
これらの話は社会人対象ではなく純粋に現役の学生さん対象だったけど。
まぁ、珍しい・・・か。
メジャーじゃないっていうことかな。
というか、キャリアに関して著名な金井先生とコーチA(大手コーチ養成機関の法人専門会社)が組んでの授業ですから話題性はたっぷりです。

関連研究もされるとのこと、もう結果はでたのかな?研究結果って読んでみたいな。
いずれにせよ、大学、大学院で、コーチングが取り上げられるっていうのは嬉しいこと。
「なぜコーチングが機能するのか」みたいなところの研究の必要性を、私は感じてはいないけど、そういう学問的な部分にこだわる人もいるらしいし、大学で研究されるのもいいことかもと思う。


個人的には、教育学部にコーチングやファシリテーションを、講義ではなく、体験学習的に学ぶカリキュラムがあったり、これらをどう教育に生かすかというような研究がされるといいのになぁと思う。
学校の先生を目指す人に必須科目になってほしい。

ちなみに南山大学では教育ファシリテーションが学べます。
  


体験コーチング

2009年04月12日

 kaneshige at 18:00  | Comments(0) | コーチング
某通信教育のコーチング学習システムのひとつとしての、体験コーチングを担当していたことがある。

コーチングを身につけることは必要だけど、自分にはコーチは必要ないと思っている人は多いように思う。
体験コーチングの利用者は少なかった。

かくいう、私も、最初はそうだった。
でも、なんでもそうだけど、勉強するだけじゃ、物事は身につかない。
「わかった」気になるだけ。
コーチをつけて、クライアント体験をすることで、見えてくることや腑に落ちることはいくつもあった。
もっと早くコーチをつけていたら、もっと早く身についたかもしれないと、思ったものだ。


そんな体験もあり、私がコーチングを学んだ二つ目の養成機関、CTIジャパンでコーアクティブコーチングを学んだときは、すぐにコーアクティブコーチングのコーチを雇った。
でも、私が思考型なせいか、どうしてもコーアクティブコーチングにならず、クライアント体験が不十分に思えた。
やはり、体験がないと、わからない。なぜ、そう関わるのか、そう関わるとどうなるのか。


コーチングは、「学ぶ」「実践する」「クライアント体験する」というコーチングをする側、受ける側の両方を体験することで、より深く気づき、さらに学んで、「できる」ようになっていく。と教えてもらっていたが、本当にそうだと実感をもって思う。


コーチングを受けて、「いまひとつ」の体験をすることさえもが、学びになる。
コーチングを受けて、「なるほど」という体験をすることで、意義やクライアントの気持ちが見えてくる。



コーチングを身につけてよりよい人とのかかわりをしようと思ったら、ある程度継続的にコーチを雇うといい。
余裕があったら、3ヶ月ごとにコーチを替えてみるのもいい。
コーチだって個性がある。相性がある。同じやりかたではない。

まずは体験コーチングで、相性のよさそうなコーチを探すのもひとつの方法。


体験コーチングをやっていないコーチにも、だめもとでお願いのメールをだしてみてはいかが?


★クライアント体験をしてみたいかたへ
毎月第一火曜日に長野市内の日和カフェで4人のコーチがお待ちしています。次回は5月12日(火)です。
詳細は此方をどうぞ。

  


コーチングをどこで学ぶかではなく、どう学び続けるか

2009年04月09日

 kaneshige at 12:00  | Comments(0) | コーチング
私がコーチングを学んだのは、
コーチ21(CTP)、CTIジャパン(コーアクティブコーチング)のという二つのプロコーチ養成スクール。
この二つの養成スクールは、ともに米国に本拠を置く世界屈指のコーチ養成機関 から正式にライセンスを受けており国際コーチ連盟(ICF;International Coach Federation)に認定されているプログラムです。

私はコーチ21でスキル(Doing なにをするか)を学び、次にCTIジャパンで、コーチとしての自分の内側・・ありかた・・・(Being どんな自分でいるか)を学んだと思う。


もちろん、コーチ21のプログラムを学び実践する中でも、スキルだけじゃ上手く行かない体験から、自分自身が本当にコーチとして、相手の中の答えを信じて関わっているのか、
自分の答えを手放していたかどうか・・そんなことと向き合い、自分のBeingにも学びがあった。


どっちが良いとか、そういうことではなくて、目指す所はどこのコーチングも同じ。
どちらが自分にとって学びやすいかとか、自分の置かれている環境とか、自分でそのときに良いと思うほうを選べばいい。

コーチ21・・・電話会議方式で学ぶ
CTIジャパン・・・ワークショップ形式で体験を通じてその場で学ぶ


私自身は、どちらかというと「答えがほしい」と思うタイプだったし、既に遠方に住んでいた事もあり、コーチ21は学びやすかった。

プロコーチとしての、数年の経験を経て、いったんこれまでの学びを手放して、先入観なしに、今度はCTIジャパンで学ぼうとした。

それはなかなか難しい事でもあった。これまでのやりかたが出てしまったり、CTIの「やりかた」が頭ではよくわからなかった。「やりかた」じゃないんだよね・・・と思いながら・・なにかが響いている。


その感覚を信じて、CTIジャパンで上級コースでも学び、資格をとった。


体験を通じ、仲間とわかちあい、コーチングしあいながら切磋琢磨し、自分のありかたを見つめ続ける。ときに、厳しいことと向き合うことも。
そんな仲間には、隠し事は出来ないし、今もまだ連絡を取り続け、刺激を与え合っている。

ふたつの学校で学び、それぞれの良さを知り、私には引き出しが増えた。


コーチングを学ぼうと思う人は、「相手のために」というところからスタートするかもしれないけど、結果として、学びながら自分と向き合い、自分が成長する事によって、相手も変わってくる・・・
自分が自分と向き合い、自分の人生を本当に生きようとする事、そこが、本当のスタートのように思う。




最近はこの大手のふたつの学校以外にもコーチングを学べる場が増えている。


どこで学んでもいい。
だけど目指す所は同じ。

関わる相手が、自分らしい選択をし、行動し、人生を切り開いていくことに立ち会いサポートしていく事。

表現方法はいろいろあるだろうけど、結局一緒だと思う。

折角、コーチングに関心を持たれて学ばれた方が、さまざまな事情で、それを役立てられないでいたり、誤解を生んでしまったりするのは、コーチングに関わる者として悲しいです。


だから、コーチングをどこで学んだとしても、お互いのバックグラウンドも尊重しながら、先入観は捨てて「いまここ」で起こっていることから、「事実」を見て感じて学びあう場を作りたい。
体験を通じて、感じ取り学び取っていく場を作る。


それはプロ養成スクールで学んだ人だけでなく、企業研修で学んだ人に対しても。
実践の場、練習の場がほしいと思う人にむけて、誰かが教える場でなく、学びあう場。


私自身、企業様や各種団体様に声をかけていただいて数時間の研修を提供するけれども、伝えきれないもどかしさがある。

折角コーチングに触れた方が、短時間で一部しか取り扱えなかったばっかりに、あるいはさまざまな環境要因で、間違ったとらえ方をしたり、発信の仕方をされて、誤解をうけたり・・・
それは悲しい。




なかなか使えない、あるいはもっと学びたいと思う人へ。


そんな場を、作っています。


ともに学び、成長していきましょう。そして、それぞれの現場、持ち場に帰って、より良い人間関係、そして社会に貢献していけたらいいなぁ・・・
そんな思いも持っています。


次回は

【コーチング道場】~コーチングの練習会です。

日時 : 5月10日(日)午後1:30-4:30   
場所 : 会場:長野市三輪1-5-19電弘第一ビル2階(長野中央警察署前)


進行担当: 兼重尚子(兼重コーチング事務所)
参加費:  2000円
主催:  Team100

興味のある方は必要事項を明記し、こちらにお問い合わせ下さい。⇒coach-kaneshige@nifty.com

お名前:
どこで学んだか、誰から学んだか:
どのくらいの期間か:
お住まい:
(携帯)電話:
E-mail:

*企業研修で学んだ方は、分かる範囲内でお答え下さい。 二日間とか3時間とか、社内講師から、あるいは外部県内の講師など。
*本を読んだだけだけど、実践してるよ!という方も大歓迎です。



お待ちしています。