QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
kaneshige
兼重尚子(かねしげたかこ)

人間関係ファシリテーター


ライフコーチ


米国CTI認定プロフェッショナルコーチ


ヴォイス認定ソースベーシックトレーナー


信濃町認定森林メディカルトレーナー


ネイチャーゲームリーダー


妙高アドベンチャープログラムファシリテーター


プロジェクトワイルドエジュケーター



兼重コーチング事務所代表


(株)コーチング・ラボ・ウエスト長野支部長


TEAM100 構成員


国際自然環境アウトドア専門学校非常勤講師


メール coach-kaneshige@nifty.com


話を聞かない営業マン・・・体験学習から学ぶ

2009年04月05日

<話を聞かない営業マン>

久しぶりにむかついた。

広告を見て、出向いたその先にいたのは、客の話を全く聞かず、自分のペースで、自分の売りたいもの、自分の話したいことを弾丸のように、口を挟む間もなく話し、こちらの反応におかまいなしの営業マンだった。(体験)そして、こちらの質問は無視する。やっと聞き出してもいい加減な回答をする。自分の価値観を押し付け、客の興味のあることに対しても、自分の判断で、説明もせずに、それはダメという。


「ちょっと聞いてくださいよ」
「質問してるんですけど~」

「こういう理由なんですけど~」
背景を説明しようとしても、聴く耳を持たない。

この人と話しても時間が無駄。(仮説化)そして不快。


体験学習の循環サイクルを逆にまわしている。いかんいかん。



帰ってきてから、体験学習のサイクルに沿って振り返っている。

指摘)なんか、急いでいるっぽくてせわしなかったな。話もろくに聞いてくれないし。
分析)どうしてだろう?聞けない理由とか、あったんだろうか?アポなし訪問だったから、あのあとで用事があったのかもしれない?
仮説化)こんど同じような場面があったら、私はどうすればいいだろう?



「ねぇ、あなたは、どうして、そう、人の話聞かないんですか?いつもそうなんです?」
     →(これはちょっと、直接的だなー。非難っぽいニュアンスかも?)

「なんか、すごくあわててるように見えますが、もしかしてこの後、予定かなんかあるんですか?」
「質問に答えてもらえなくて、困ってるんですけど、答えてくれないのはなにか理由があるんですか?」(指摘)と(分析)

って、あの営業マンに聞いてみたらどうなんだろう?


(聴いて見てその理由がわかったら、こちらの対応もかわってきますよね)


だけど、今の気持のまま、言ったら、戦線布告しているようなもんだな。

もっと、好意的に、「このひとかわってるなぁ」ぐらいなノリで面白がって訊けたら、面白い展開になるかもしれない。

いや、基本は「好奇心」だよな・・・と思いつつ、そこまで無邪気になれると人生楽だなぁ・・・と妙に客観的になっている私。


まぁ、こちらの気持ちを自己開示しつつ、相手に好奇心を向けてみる・・・っていうのが、きっといいんだろうな。


「好奇心」から、そして「無邪気に」
「ねぇねぇ、どうして?」
「急いでます?だって○○だから・・・」

「私の話も聞いてくださいよぅ~」
「うーん、対象になるかならないかの判断は私にさせてくださいよ(^^)」

って言えたら、何が起こったかな?(仮説化)




「体験学習の循環サイクル」をこんな風にまわして、気持のいいコミュニケーションをしませんか?
なにより自分がすっきりとできますよ。

そして、体験学習の循環サイクルは、とっても役に立つ考え方です。



この【体験学習】方法で、私はコーチングのセミナーを行っています。
また、さらに「人間関係ファシリテーション」をまさに体験学習方式で学ぶ場を実施しています。

お問い合わせくださいませ。
coach-kaneshige@nifty.com




同じカテゴリー(人間関係ファシリテーション)の記事
 医療関係者のコミュニケーション (2010-06-30 21:52)
 人間関係を学びたい人のためのサイトオープン! (2010-05-06 15:00)
 人間関係を探求してみよう (2009-09-30 11:43)
 そんなつもりじゃなかったのに (2009-09-04 06:43)
 チームビルディング (2009-08-06 17:37)
 経営者・管理者のためのチーム力アップセミナー (2009-08-05 16:31)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。