QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
kaneshige
兼重尚子(かねしげたかこ)

人間関係ファシリテーター


ライフコーチ


米国CTI認定プロフェッショナルコーチ


ヴォイス認定ソースベーシックトレーナー


信濃町認定森林メディカルトレーナー


ネイチャーゲームリーダー


妙高アドベンチャープログラムファシリテーター


プロジェクトワイルドエジュケーター



兼重コーチング事務所代表


(株)コーチング・ラボ・ウエスト長野支部長


TEAM100 構成員


国際自然環境アウトドア専門学校非常勤講師


メール coach-kaneshige@nifty.com


学生の成長と私の成長?

2009年07月13日

先日・・新潟、妙高にて専門学校の3年生前期のファシリテーション演習の最終授業。


事前に担当を決めて、最終日に適当と思われる実習を、進行、ふりかえりを学生に実施してもらう。

メンバー個人個人も自分の成長を、そしてメンバーの変化、成長を実感している様子。

「今の自分だったら、以前参加したグループでの登山実習でのハプニングのようなときに、もう少し違うかかわりができそうな気がする。」

それでも、
「ほかのグループでも、今のこの場のように、安心して意見を言うことができるんだろうか」


ちょうど良いタイミングで、そんな感想もでたので、「グループの成長」についての話をする。


自然と腑に落ちたようだ。

この場で出来た事は、ほかでも実現できるはず。この感覚を忘れずに、それぞれの道に生かして欲しい。




カリキュラムはあって、ないようなもの。
去年と今年、授業の回数は少し減り、シラバスの内容はほぼ同じではあったけど、メンバーが違うと起こることも変わり、ふりかえると全然違う授業をしたかのような感覚。


前の学年にはどちらかというと、スキル的なこととして伝わった気がするけど、この学年には、違う届き方をしたような気がする。
スキルというよりは、自分の内面に問いかけるような・・自分たちの成長を通じて、ファシリテーションを感覚的にとらえたような?


「先生」としては意図してそうしたのなら、かっこいいけど、そうでもない。

もう少し分析して、次につなげたい。
私もともに成長しよう。



3年目、慣れてきて慢心しないよう、初心で、秋からの新しい出会いに向き合おう。



同じカテゴリー(人間関係ファシリテーション)の記事
 医療関係者のコミュニケーション (2010-06-30 21:52)
 人間関係を学びたい人のためのサイトオープン! (2010-05-06 15:00)
 人間関係を探求してみよう (2009-09-30 11:43)
 そんなつもりじゃなかったのに (2009-09-04 06:43)
 チームビルディング (2009-08-06 17:37)
 経営者・管理者のためのチーム力アップセミナー (2009-08-05 16:31)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。