QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
kaneshige
兼重尚子(かねしげたかこ)

人間関係ファシリテーター


ライフコーチ


米国CTI認定プロフェッショナルコーチ


ヴォイス認定ソースベーシックトレーナー


信濃町認定森林メディカルトレーナー


ネイチャーゲームリーダー


妙高アドベンチャープログラムファシリテーター


プロジェクトワイルドエジュケーター



兼重コーチング事務所代表


(株)コーチング・ラボ・ウエスト長野支部長


TEAM100 構成員


国際自然環境アウトドア専門学校非常勤講師


メール coach-kaneshige@nifty.com


奈良にて ワールドカフェのご案内

2009年09月18日

奈良の友人が、2回目のワールドカフェを行います。
遠いですが、観光がてらいかがですか?



●トーク&ワールドカフェ●
1010(遷都)のワクワクが生まれる他花受粉な対話その(2)
*テーマ:対話から始まるケア*
*日時:9月27日(日)13:30~17:00
場所:あしびの郷(奈良町)*

(第2回の内容)
第2回はゲストに、介護情報誌「奈良のケア」の編集作業を担当された森口弘美さん(財団
法人たんぽぽの家の職員、「ケアする人のケア研究所」研究員)と、多発性硬化症という
難病と共に地域で生活されている島内信行さんをお迎えします。
 お互いに支えあわなければ生きていけない私たちのまわりには、思っている以上に多く
の生活場面にケアがあります。ケアを受ける人とケアする人の相互行為であるはずのケ
ア。だからこそ豊かなケアはお互いを理解する対話から始まるのではないでしょうか。
 まず、ゲストのお二人にケアについて語っていただき、その後にワールドカフェでゲス
トを交えテーブルごとに、ケアを受けている人、ケアをしている人、そして今は直接ケア
に関わっていない人も含め、それぞれの立場の参加者がケアについて一緒に考えてみます。

(プログラム)
13:30~ゲストトーク(60分)
14:30~休憩&カフェタイム(20分)
14:50~ワールドカフェ(30分×3ラウンド)

(ゲスト紹介)
森口弘美さん (ケアする人のケア研究所研究員)
大学卒業後、通所授産施設たんぽぽの家の職員として5年間働く。一旦退職した後、財団
法人たんぽぽの家の非常勤職員として「ケアする人のケア」に関する調査研究に取り組む。
現在は、大学院で社会福祉について学びながら「ケアする人のケア研究所」での活動を
続けている。

島内信行さん (多発性硬化症患者会「 ほっとMS」交流会代表)
6年前に国の特定疾患に指定されている「多発性硬化症」と診断され、現在は1種1級の
身体障害者手帳をもつ。社会保障費が削減されるなか、もっとも弱い立場の人の命がこれ
以上奪われないようにと、社会に向けて問題提起を行っている。
「ほっとMS」交流会 http://hotms.web.fc2.com/

(タカジュフン@奈良の紹介)
みつばちが蜜を求めて色々な花の間を飛び回ることで、異なる花どうしが受粉して新種の
花が生まれることを他花受粉と呼びます。創造的なアイデアやワクワク感が生まれるワー
ルドカフェという方法を使った「他花受粉な対話」に参加することを通じて、人々が出会
い、かかわり、むすびつくことで、今よりもっとワクワクすることができたらいいな̶私た
ちは、そんな想いをもって、奈良の地で継続的にワールドカフェを行っています。

※ワールドカフェとは
カフェの会話を会議室や話し合いに持ち込んだら?ということで生まれた、オープンで創
造的な話し合いを生み出す対話のプログラムです。カフェのような小さなテーブルを会場
中にたくさん置いて、参加者がテーブルを移動することでメンバー変更を繰り返しながら
グループで対話します。終わった後は、まるで会場の全員と話したような一体感とワクワ
ク感が生まれる、楽しさと創造性にあふれる対話の場です。

(開催日時)
2009年9月27日(日) 
13:30~17:00(13:00開場・受付開始)

(場所)
あしびの郷(近鉄電車 奈良駅より徒歩10分またはJR奈良駅 徒歩15分)
奈良県奈良市脇戸町29番地 
TEL: 0120-266-278 
http://www.ashibi.net/



(参加費・振込先)
2,000円(お茶&お菓子セット付)
参加費は指定の銀行口座にお振込下さい。
銀行口座は申込された方に別途メール等でお知らせします。

(定員)
50名(定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただきます)

(申込方法)
以下の受付メールアドレスまたはFAX番号まで、9月25日までに必要情報をお送り下さい。
【受付メールアドレス】
takajnara@yahoo.co.jp

【受付FAX番号】
 0742-27-7113
 
【必要情報】
 1.お名前
 2.お仕事・活動
 3.住所
 4.メールアドレス
 5.ご年代(例:30歳代)
 6.何を期待しますか
 7. Aセット(コーヒーとケーキ)Bセット(抹茶 と和菓子)Cセット(煎茶とくずき
り)のどれを希望されますか
 8.当日の緊急連絡先(携帯電話番号など)

(その他)
会場は、風情ある町並みで知られる「ならまち」の中にある、落ち着ける雰囲気のお店
です。イベントの開始前に、松花堂弁当やうどんなどのオリジナルメニュー(800円~)
をお楽しみいただくこともできます。オープンスペースでのご飲食も可能です。

(事務局)
タカジュフン@奈良
事務局: なかたにみさこ
〒630-8113 奈良市法蓮町933番地
TEL : 090-4287-6662 
e-mail : takajnara@yahoo.co.jp