QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
kaneshige
兼重尚子(かねしげたかこ)

人間関係ファシリテーター


ライフコーチ


米国CTI認定プロフェッショナルコーチ


ヴォイス認定ソースベーシックトレーナー


信濃町認定森林メディカルトレーナー


ネイチャーゲームリーダー


妙高アドベンチャープログラムファシリテーター


プロジェクトワイルドエジュケーター



兼重コーチング事務所代表


(株)コーチング・ラボ・ウエスト長野支部長


TEAM100 構成員


国際自然環境アウトドア専門学校非常勤講師


メール coach-kaneshige@nifty.com


大学院でコーチング

2009年04月14日

 kaneshige at 14:00 | Comments(0) | コーチング
過去情報ですが、日経ネットによると、
神戸大学の大学院でMBAコースに在籍する社会人を対象に、管理職に部下の指導方法を伝授する「コーチング講座」をを実施したようです。
シラバスはこちら
コーチAのプレスリリースはこちら

大学でコーチングの講義は珍しい・・・って日経ネットカンサイの記事にはあったけど、九州の短大で非常勤講師としてクラスをもっているという知人の話を聞いたことが有るような気がするし、私も単発で、新潟だけど、入らせてもらったことはある。
これらの話は社会人対象ではなく純粋に現役の学生さん対象だったけど。
まぁ、珍しい・・・か。
メジャーじゃないっていうことかな。
というか、キャリアに関して著名な金井先生とコーチA(大手コーチ養成機関の法人専門会社)が組んでの授業ですから話題性はたっぷりです。

関連研究もされるとのこと、もう結果はでたのかな?研究結果って読んでみたいな。
いずれにせよ、大学、大学院で、コーチングが取り上げられるっていうのは嬉しいこと。
「なぜコーチングが機能するのか」みたいなところの研究の必要性を、私は感じてはいないけど、そういう学問的な部分にこだわる人もいるらしいし、大学で研究されるのもいいことかもと思う。


個人的には、教育学部にコーチングやファシリテーションを、講義ではなく、体験学習的に学ぶカリキュラムがあったり、これらをどう教育に生かすかというような研究がされるといいのになぁと思う。
学校の先生を目指す人に必須科目になってほしい。

ちなみに南山大学では教育ファシリテーションが学べます。



同じカテゴリー(コーチング)の記事
 主任対象のコーチング研修 (2010-07-01 09:30)
 日和カフェDEコーチング5月11日(火) (2010-05-06 12:06)
 コーチング クライアント体験会 (2010-04-05 23:00)
 日和カフェでコーチングやってます~ (2010-03-20 10:00)
 コーチングの練習会 参加者募集 (2009-11-07 07:34)
 日和カフェDEコーチング (2009-09-03 10:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。