その人らしい人生を支える
2009年04月17日
kaneshige at 10:00 | Comments(0) | コーチング
NHKのプロフェッショナルの流儀・・・が好きで時々観ている。
だいぶ前の放送で恐縮だけど、1月13日の放送では、地域医療に取り組む一人の医師だった。
その言葉で印象的だったのが
「その人らしい人生を支える」
たとえば、症状や痛みを抑えることがすべてという治療ではなく、患者一人一人がいきいきと過ごすためには何が必要かを考える。膝痛に悩まされながらも、グランドゴルフが生きがいのお年寄り。安静を言い渡すより、痛み止めを打ちながら、趣味を続けさせる方を選択する。患者のしこう、趣味、生活、そして人生そのものを知り、共感しているから出来る診断があるのだ。(NHKHPより)
そして「病ではなく人を診る」
コーチングの考え方も「その人らしい人生のサポート」だし
「話とか悩みではなく、その人自身を聴く」
人と関わるって言う事は究極はここなんだなと。人を中心とした関わり方・・・
そして、それが、誰でも、どんな職業においても、原則として当たり前のこととなったら、生きやすい世の中になるし、気持ちよく過ごせるんだろうなぁ。
病や、悩みの渦中にあっても、自分らしく過ごせるんだろうなぁ。
生活の中でも心に留めておきたい。
だいぶ前の放送で恐縮だけど、1月13日の放送では、地域医療に取り組む一人の医師だった。
その言葉で印象的だったのが
「その人らしい人生を支える」
たとえば、症状や痛みを抑えることがすべてという治療ではなく、患者一人一人がいきいきと過ごすためには何が必要かを考える。膝痛に悩まされながらも、グランドゴルフが生きがいのお年寄り。安静を言い渡すより、痛み止めを打ちながら、趣味を続けさせる方を選択する。患者のしこう、趣味、生活、そして人生そのものを知り、共感しているから出来る診断があるのだ。(NHKHPより)
そして「病ではなく人を診る」
コーチングの考え方も「その人らしい人生のサポート」だし
「話とか悩みではなく、その人自身を聴く」
人と関わるって言う事は究極はここなんだなと。人を中心とした関わり方・・・
そして、それが、誰でも、どんな職業においても、原則として当たり前のこととなったら、生きやすい世の中になるし、気持ちよく過ごせるんだろうなぁ。
病や、悩みの渦中にあっても、自分らしく過ごせるんだろうなぁ。
生活の中でも心に留めておきたい。