QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
kaneshige
兼重尚子(かねしげたかこ)

人間関係ファシリテーター


ライフコーチ


米国CTI認定プロフェッショナルコーチ


ヴォイス認定ソースベーシックトレーナー


信濃町認定森林メディカルトレーナー


ネイチャーゲームリーダー


妙高アドベンチャープログラムファシリテーター


プロジェクトワイルドエジュケーター



兼重コーチング事務所代表


(株)コーチング・ラボ・ウエスト長野支部長


TEAM100 構成員


国際自然環境アウトドア専門学校非常勤講師


メール coach-kaneshige@nifty.com


スキルじゃなくて、まずは根っこの確認を

2009年04月11日

 kaneshige at 12:00 | Comments(0) | 組織変革
某NPOのスタッフ向けの研修。

このNPOの活動には共感しているので、もう少しなにかできないかなぁと思う。
そういや、理事をしているNPOやまもりてんこもりでも、共通することだなぁと・・・



一方で某企業の経営者が「パートさんに会社がお金をだすといっても研修を好まない・・」という話が頭に浮かぶ。
それは、環境や、自分の興味範囲や、研修の中身や・・・いろんな要因が絡むと思う。

そして、あるボランティア団体のメンバーや、参画しているNPOのことも想像してみる・・・

プロフェッショナル意識をもってやっているのか、自分の出来る範囲で出来る事をと思っているのか、ボランティアだからこのくらいでいいと思っているのか・・・
それとも、ここからステップアップしていこうとしているか?
この活動でなにを実現していきたいと思っているのか?
それぞれのスタンスは違う。



でも、何を大事にしているのか?
この活動のどこの共感して、どんな役割をになっていこうとしているのか?
それがどのような状態を生み出す事を期待しているのか?

この活動を通じて、社会にどんな影響を生み出していこうとしているのか?


目先の・・・・スキル的なことじゃなくて、
そういう、根本的な・・・個人の根っこと、組織の目指す方向を確認する事が、まずは大事なんじゃないのかな?

それを、伝えていこう。そのための場作りをしよう。

そして、そういう組織やグループを活性化するためのお手伝いがしたいなぁと思う。


同じカテゴリー(組織変革)の記事
 あなたのファンを増やす(接客応対) (2009-05-03 14:27)
 接客応対を体験学習する (2009-04-28 16:19)
 お体のほうは大丈夫ですか? (2009-04-15 10:00)
 経営者とファシリテーション (2009-04-09 15:00)
 企業研修~チームベースづくり (2009-04-08 14:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。