QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
kaneshige
兼重尚子(かねしげたかこ)

人間関係ファシリテーター


ライフコーチ


米国CTI認定プロフェッショナルコーチ


ヴォイス認定ソースベーシックトレーナー


信濃町認定森林メディカルトレーナー


ネイチャーゲームリーダー


妙高アドベンチャープログラムファシリテーター


プロジェクトワイルドエジュケーター



兼重コーチング事務所代表


(株)コーチング・ラボ・ウエスト長野支部長


TEAM100 構成員


国際自然環境アウトドア専門学校非常勤講師


メール coach-kaneshige@nifty.com


臨時総会と議長

2009年04月22日

 kaneshige at 10:00 | Comments(0) | 会議ファシリテーション
臨時総会って、もめるって本当?             ちょっと前の出来事ですが。


いわゆる「総会」っていうのは、「1号議案」拍手~「2号議案」拍手~って、しゃんしゃんって終わる形だけなものしか、参加したことがなかったから、あんまり考えてなかった。

(ファシリやってるのに、それってどうよと自己突っ込み)

総会の議長は、シナリオどおりに、議事をすすめて、おしまいという役割だと、なんとなく思っていた自分に気がつく。

かといって、この人数をファシリテートしながら、満足する総会にするイメージが、すぐにはわかない。私の中で、「総会」の議長は、まじめくさって、決まったことしか話せないような、これまでの経験からの固定イメージがあった。

で、実際。



M議長。ほれぼれ。

「総会」なのに場を和ませる。「総会」なのに、笑わせる。「誰も意見を言わないと、指しますよ♪」だって。
そういうキャラクターだった?
そんな「総会」でたことない。


丁寧に議事をすすめ、どう、質問していいのか、どう意見を言ったらいいのか、わからないような人もいたように思うけど、そんな人たちの声をちゃんと吸い上げる。
話したそうな人に声をかける。

ここで回答すること、持ち帰って検討することを、区別する。



ああ、ファシリテーターだ。
議長も。

最初に時間を決め、協力を促し、場を和ませ、話しやすい雰囲気を作る。
議案を整理し、自分の言葉で簡潔に聞く。その時間をフルに使って意見をだしてもらう。
話したそうな人に声をかけ、難しい顔をしたひとに、声をかける。
相手の言いたいことを整理し、適切な方にふっていく。

結果、荒れることはなく、ある程度活発な意見交換がなされ、無事可決。
これが、誰も発言もしない会だったら、不満も残っただろう。
参加者の思いも受け取った。


自分が三役で「回答側」に座るなんて、始まるまでわかっていなかったおおぼけだった私だけど、適切な人が適切なわかりやすい回答をしてくれ「ああ、なんてこの会は役者がそろっているんだろう」。勝手に感動。


(昔、60人くらい出席してるのに、議長もいない、レジュメもない総会をやってた組織だったってことは、すっかり忘却のかなた(^^;) ちなみに、その際に私は、ぺーぺーなのに、思わず黒板だしてきて、進行やってました(^^;)



M議長のふるまいに、私もリラックスして、質問者の意図を明確にすることができて、私の役割も果たせたかなぁ。



「総会」ってつまらないものだと思っていたけど、見方がかわりました。

誰も彼も、ひとりひとりが、大切な役割を果たし、参加していた総会でした。



M議長。ありがとう。
新鮮な体験でした。



同じカテゴリー(会議ファシリテーション)の記事
 こんな会議でいいの? (2012-02-13 10:22)
 会議運営ファシリテーションセミナー参加者募集中 (2010-03-20 21:36)
 記録係をするということの効用と、メンバーとの関係性について (2009-04-24 14:02)
 できる人の会議に出る技術 (2009-04-13 14:00)
 問題解決型会議ファシリテーション1日講座参加者募集 (2009-04-10 22:56)
 会議の実情とファシリテーション (2009-04-05 09:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。