ファシリテーションフォーラムに行こう
2009年05月21日
kaneshige at 09:19 | Comments(0) | 思うこと
週末に東京で行われるファシリテーションフォーラムに24日のみですが、行ってこようと思います。
ワールドカフェとオープンスペーステクノロジーを日本での第一人者のオーガナイズで体験してみたいということ、テーマが「教育を変える」ということであることも関心のひとつです。
そして、以前ここでもご紹介した「降りてゆく生き方」という映画に関連した分科会「映画「降りてゆく生き方」でのファシリテーションの実践について語り合おう」もあり、そちらにも参加したいと・・・よくばりな私なのです。(二つしか参加できないのに)
「降りてゆく生き方」は、劇場で一般公開はされず、自主上映という形をとります。
私は是非信濃町で上映したいなぁと思っているのですが、上映方法がわかりません。
思ってはいるけど、実は、内容も本当にはわかっていないのです(^^;
でも、映画をつかったまちづくりであったり、監督の森田さんは弁護士でありながら、まちづくりに関心があり、この映画を使ってまちづくりにつながることも期待されているようです。
また、この映画には私の知っているファシリテーターも何人か関わっており、興味のあるところです。
このあたりも、ファシリテーションフォーラムの分科会ではご紹介いただけるのではと期待しています。
誰か、一緒に自主上映しませんか?
ワールドカフェとオープンスペーステクノロジーを日本での第一人者のオーガナイズで体験してみたいということ、テーマが「教育を変える」ということであることも関心のひとつです。
そして、以前ここでもご紹介した「降りてゆく生き方」という映画に関連した分科会「映画「降りてゆく生き方」でのファシリテーションの実践について語り合おう」もあり、そちらにも参加したいと・・・よくばりな私なのです。(二つしか参加できないのに)
「降りてゆく生き方」は、劇場で一般公開はされず、自主上映という形をとります。
私は是非信濃町で上映したいなぁと思っているのですが、上映方法がわかりません。
思ってはいるけど、実は、内容も本当にはわかっていないのです(^^;
でも、映画をつかったまちづくりであったり、監督の森田さんは弁護士でありながら、まちづくりに関心があり、この映画を使ってまちづくりにつながることも期待されているようです。
また、この映画には私の知っているファシリテーターも何人か関わっており、興味のあるところです。
このあたりも、ファシリテーションフォーラムの分科会ではご紹介いただけるのではと期待しています。
誰か、一緒に自主上映しませんか?